フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


愛しの座敷わらし      荻原浩       朝日新聞      

 

晃一は47歳になる食品会社の課長だったが明らかに左遷を意味するであろう地方支店の課長の辞令を受け季節外れの転勤命令が出る。

晃一が家庭を顧みず仕事ばかりにかまけてきたのも姑との生活にうんざりし、夫に失望を抱いている妻史子、そして史子が常に心配ばかりしているぜんそくもちの息子、智也、友達との関係に悩み父親との対話もない中学生の長女、梓美、それに夫の死後、長男世帯との同居のために長野から引っ越してきたものの、肩身の狭い思いをして最近は認知症の兆候も出て来ている母の澄代という家族関係に疲れていたからかもしれない。

晃一は多分、地方への行ったきりの片道切符になるであろう今回の転勤を機に、通勤には時間がかかるが郊外の人里離れた築130年の古民家に住もうとする。

史子をはじめ、娘梓美の反対に合い、最初は単身赴任まで覚悟をした晃一だったが、経済的な理由もあって結果、一家で引っ越すことにしたのだが、史子はこの古民家に住むことには猛反対で、少なくともスーパーなどが近い都市部へ住むことを主張する。しかし結局、優柔不断でありながら強引でもある晃一の姦計によって一家はこの家に住むことになる。

物語は転勤の顛末からはじまり、家族のそれぞれがこの家に住み着いているらしい座敷わらしに遭遇するてんやわんや、そして住み着いた家には幸福をもたらすといわれる座敷わらしによってあのお互いの心が離れ離れになっていた家族が徐々に家族らしい絆を取り戻していく過程を、実にユーモラスに描いていく。

少年智也の初恋、父親と口もきかなかった多感な娘、梓美が父晃一との絆をとりもどし又、多くの友を得て行く話、家族を省みなかった晃一も、上司の誘いもことわり家庭の団欒を楽しみに定時に帰宅するようになり、史子は夫や子供、そして姑との関係を取り戻し、澄代は隣家に住む老婆の元気さにも触発され元気を取り戻していく。

座敷わらし出現によって家族がそれぞれの悩みを克服していく様は、なんともほほえましく、またある意味では極めてマンガチックで読んでいて楽しい小説だ。

そんな一家に引っ越してわずか四ヶ月後、こんどは晃一に東京への転勤命令が出た。今度は帰京をしぶる家族。果たして、この一家はどうなるのか、そして座敷わらしはーーーー。

この作家の作品では「明日の記憶」も中々読み応えがあったけれど、この作品も実に面白かった。中々の書き手のようだ。

(08年4月発行)


フロントページに戻る