フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ツバメ記念日         重松清       文芸春秋     

 

重松清の作品は、どれもベストセラー作家らしい熟練の技で、読者の共感を呼ぶ、あるいは涙腺を刺激するものが多い。非常に上手いなぁと思うと同時に、何作か読んでいくと ほとんどの作品に、ディテールに違いがあっても基本線は同じという、あたかも連続ものの水戸黄門をみているような安心感がある。

決してだからつまらないということではなくて、彼の作品を手にとることによって十分満足感は得られるという意味でのほめ言葉のつもりで言っているのだけれど。

本書も表題作を含む全12編の重松清らしい短編からできている。

一つ一つの物語に波乱万丈の物語があるわけでもない。きわめてありふれた町のありふれた人々に起こった出来事を淡々と書いているのだが、そのありふれた出来事を、ありふれた人々の一員である我々が読むからこそ、「ああ、そうそう、こういうこともあるよなぁ〜」とか、「ああ、こいつのこの気持ちわかる!」と、共感を覚えるのだろう。

いわゆる物語にありがちな善人、悪人というものは出てこない。すべての登場人物が自分の周りにいそうな人たち、敢えて分類すれば皆が善人なのだが、それぞれの登場人物同士のちょっとした心の行き違いが、それぞれの人物の複雑な感情を生むというこの世の中の悲しくいとおしい人間関係の本質を実に上手く描いている。

冒頭に掲げられた作品「めぐりびな」あるいは表題作「ツバメ記念日」など、親が子を思い、その思いが子供だった自分が、ようやく当時の親の年齢に達してしみじみとその親の思いを知る話、あるいは青春期の自分と家族のなんともなつかしい微妙な心理の行き違い、といった風に、家族の愛をテーマにしたものが多く、これがまた作者の上手いテクニックによってそれぞれに涙腺が刺激される。

全編を読み終えて「ああ、いい作品をよんだなぁ〜」と思えるが、さて、それぞれの物語を覚えているかというとそうでもないというところが、「水戸黄門」的であるところに今ひとつの深みがないということなのかもしれないが。

(08年3月発行)


フロントページに戻る