フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


きみの友だち       重松清        新潮社        

 

大半の大人はもう忘れてしまっているだろうし、大人の目からみたらなんと些細なことが子供たちの日々を支配していたのだろうと不思議にさえ思えるかもしれないが、よく考えてみると、子供時代のこういった些細なことの積み重ね、日々の積み重ねが大人の一人一人の人格を形作っているのだろうと思い当たることがらが本書のテーマになっている。

「小説新潮」に10回にわたって連載された読みきり形式の物語10篇が、一つの物語を構成しているという月間小説誌にはよくあるパターンではあるが、この作者ならではの構成力と、ストーリーテラーとしての才能から中々感動的な作品になっている。

主題におかれたのは「友だち」とは何なのだろうかということだが、恵美とブンという二人の姉弟の小学生から中学生時代の出来事を縦糸に、そして二人を取り巻く友だち、クラスメート、大人たちを横糸に紡がれる物語は、読者のなつかしく淡い子供時代の想い出を呼び覚まし共感を呼ぶのではないだろうか。

考えてみれば、小学生、中学生の頃、どういう仲間と一緒に遊べるのか、いや、自分一人がそういう仲間たちの輪に加われなかったらどうしようかということが、頭の中と日々の行動の中心にあったのではないだろうか。

よくいわれる「いじめ」とまではいかなくても、突然、自分が皆からつまはじきにされているように感じ、あるいはちょっとしたいさかいから誰かをつまはじきにしてしまったことは無かっただろうか。そんなことを読み進む内にどんどん思い出すようになった。

泣かせどころを弁えた作者だけに、目頭が熱くなるような場面も多々あるし良い作品と言えるのだが、作品全体が二人称で語られるところに違和感があり、この点はマイナスではないかと思った。

もちろんこの物語が二人称であることの種明かしは最後に出てくるのだが、この物語を語っている一人称の人物が、この物語の全体の流れからすると、ちょっと唐突だし不必要であったようにも思ったがどうだろうか。

(05年10月発行)


フロントページに戻る