フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


誇り高き日本人       泉三郎      PHP    

 

尊皇攘夷からはじまった幕末から明治への大改革が、維新後わずか3年あまりで廃藩置県という近代日本の礎となった大変革、大手術という尊皇攘夷で動き始めた改革の掛け声とはかけ離れた成果となって行った。この封建制度そのものを根本から突き崩す大変革をこれだけ短期間に、しかも一滴の血も流さずに行ったのは維新政府の中枢となった若き人々であったことは、まさに奇跡といえよう。

更には廃藩置県からわずか4ヵ月後には岩倉、大久保、木戸という政府の中心人物と、明治以降の日本を担った伊藤博文たちや、近代日本を築いた人物たちから成る大海外使節団「岩倉使節団」の派遣という大事業になったという歴史の激変には驚かされるばかりだ。

本書はその岩倉使節団派遣に至った経緯からはじまり、その全行程の詳細、そしてこの使節団員それぞれのその後と日本の政治への影響を全613ページに亘ってつづったもので、この一冊を読めばあの激動期の明治初期の日本および世界の状況がわかるというきわめて内容の充実した一書である。

それにしてもあの激動期に日本の政治の中枢にある人々の半分が1年9ヶ月にもわたって国を離れるということが何故できたのかということだけでもあまりの突飛のなさに驚くが、この使節団が訪問先の各国を驚愕の目で見ながらも、そこから冷静に日本にとって取捨選択すべき各国の長所短所をつかんでいった様子に感心しきりであった。

それもこれも、この使節団員すべてが、いや当時の日本人のすべてが明治維新という大改革を断行して生み出した新しい国をどのように経営していくべきかについて、燃えるような気概をもっていたからこそなされた偉業ということができる。

ややもすると、いまや歴史の中に埋もれてしまいそうなこの岩倉使節団が、いかに日本のそれからの運命において意味のあるものであったのかを本書を読んで初めて知ったのだが、こんな重要なことがらが何故今やさほど重要視されていないのかということも却って不思議な気がしないではない。

(08年5月発行)


フロントページに戻る