フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


神様のパズル       機本伸司      ハルキ文庫       

 

SF小説というジャンルは小説というジャンルの中でも際立って小説らしい展開が可能な場であるとおもう。

小説の世界というものに、作者の自由な発想、あるいは空想といってよいものを縦横無尽に発揮することを求めるとすれば、シュールな幻想小説でもあるいは荒唐無稽ともおもわれてしまう超空想小説でもよい訳だが、リアルな世界と小説的世界との境目をうまくつくことができるという意味では、やはりSFがきわめて便利な手法であるように思う。

日本のSF小説の初期の作品群は、小松左京、筒井康隆、星新一といったSF第一世代の作家たちがこの境目辺りを上手くついたものが多かったように思うが、それ以降は一般の科学的知識と科学理論がより高度なものになってきたこともあってSF小説は一般の読者層の好むリアルと小説の境界線からどんどん離れていってしまったような気がする。

この「神様のパズル」は、そういった初期のSF世界の境界線を上手くついた作品だ。

留年寸前の物理学部生である主人公が、大学のゼミのテーマになった「宇宙を作ることができるか」という命題に16歳の天才少女とペアを組んで取り組むというSF小説ならではの設定で展開する。

「宇宙は無からできた」というのが現在の宇宙物理学のコンセンサスのようになっているが、それでは無からいったいどうやって現在の我々のいる宇宙、そして我々自身の存在ができたのかと問われれば、何もわかっていないに等しい。いや本当に無から宇宙ができたのならば、我々だって無から宇宙をつくれるのではないか−−−−というモチーフがこのSFの核になっている。

あまりに突拍子も無いと思えるモチーフとその物語展開だが、二人がこの難問にどんどん問題に肉薄していき、宇宙の開闢寸前に迄行き着く−−−−というSFならではの展開は息もつかせず読ませるだけの迫力がある。

素人の宇宙物理好きにとっては、聞きなれた様々な物理理論が次々とでてくるし、宇宙開闢の問題だけではなく、生命の誕生から「一体、自分は何の為に生まれてきたのか」という哲学的な問題にまで二人は肉薄していくという点も、マンガ的ともいえるがまさにSF小説ならではであろう。

なかなかスリリングな展開でSFを久々に堪能した気分になれた。多少難点を言えば、16歳の天才少女の言葉遣いがおっさん的だというところにちょっと違和感があることだろうか。16歳の少女というキャラクターを登場させるなら、現代の女の子らしい言葉づかいで最先端の宇宙理論を語らせた方がより面白くなったような気がしないではない。

作者はSF小説をはじめて間もない方のようだが、今後更にこういった面などを含めて面白い作品を書いて欲しいと思った。

(06年5月発行)


フロントページに戻る