フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


紅い花        つげ義春        小学館      

 

自分にとって青春を語る時にどうしても欠く事ができないのがつげ義春だ。

そのつげ義春の珠玉の短編集が本書だが、表題作でありつげの代表作にも挙げられる「紅い花」を読めば、あれからもう40年近く経っているにも関わらず青春時代の自分に会えたような気がする。

あの頃、つげ義春の作品に溢れる叙情と哀愁は、まさに自分のそれとぴったりだった用に思えてならないが、ひょっとしたらつげ義春の描いた叙情と哀愁が当時に自分に深い影響を与え、あたかも自分が感じる叙情や哀愁のように思い込んでしまった所為かもしれない。それほどにつげ義春の世界には感化されたという気がする。

この作品集にも幾度か、山奥の河に旅して釣をするという設定があるが、大学時代自分は渓流釣りに随分とのめり込んで、人里離れた渓流に深く入り込んでいたものだが、そういった体験の共通性も、つげ義春の作品に深い共感を覚える要因の一つなのかもしれない。

あの頃から大体10年おきぐらいにはこの「紅い花」の作品集を手にしてきたが、その度ごとに青春時代を思い出すとともに、その歳なりの新たな感慨を深めたものだ。

今回、久しぶりに又読んでみたのだが、「紅い花」はもちろん、「海辺の叙景」「もっきり屋の少女」などの叙情もよいが、「やなぎや主人」「庶民御宿」のような民俗学者宮本常一「土佐源氏」ばりの人間の情欲の哀しさを描いた作品により強く打たれるものがあった。

これはやはり自分が歳を経たせいなのだろうかとちょっと考え込んでしまった。

(95年1月発行)


フロントページに戻る