フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ダーウィンのミミズの研究     新妻昭夫     福音館     

 

ビーグル号の世界周航から帰国したダーウィンはイギリスの田園地帯に居を構え「種の起源」を著して進化論を提唱したことで有名だが、彼は「進化論を実際に実証することができないではないか、実証できない理論は正しいとは言えないではないか」という一部の批判にさらされた。

そのころダーウィンは自分が住んでいる肥沃な田園地帯がかつては石ころだらけの荒れ地であったものを、みみずが土を細かく噛み砕き、フンとして排泄したやわらかい土壌が何年も積み重なってできたのではないかということを思いついた。

彼は、みみずのフンが毎年どの程度積み重なっていくかは比較的短い時間で実証できるのではないか、それが実証できれば環境と生物進化の相互作用を実証することになるのではと考え、牧草地の一定区画に白亜を撒いて、そこに毎年積み重なって行くミミズのフンを以後毎日観測しつづけようと決意し、実際以後30年間に亘ってみみずのフンがどれぐらいの速度で積み重なっていくかを観察しつづけた。

そして30年後、彼はその牧草地を掘り返し、一年あたり6ミリ、30年で17.5センチもの深さにまでみみずが土壌を作っていたことを確かめたのであった。

本書にはダーウィンの著書「みみずと土」で発表された彼のみみず研究を児童向け絵本として易しく書いたものだが、それだけにとどまらないところがミソである。

30年で17.5センチならばダーウィンが白亜を埋めてこの実験をはじめてから140年後の今ならば、一体ミミズのフンは何センチの深さに達しているだろうかという疑問を持った著者がダーウィン邸を訪れ許可をとってこの白亜の深さを測ったという実に興味深い結果が書かれている。

それはなんとも驚くべき結果だったのだが―――。児童書といえども実に侮りがたい面白い本であった。

(96年6月発行)


フロントページに戻る