フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


気骨の判決       清永聡        新潮社       

 

三権分立は国家権力の暴走を防ぐための制度だが、戦争遂行という場面においては、この制度は往々にして犯されやすい宿命を持っている。

戦争の末期、東条内閣は政府に非協力的な国会議員を排除することによって戦争遂行に国力を結集しようとの思惑から大政翼賛会という全国組織を作った。この大政翼賛会は実質は政府の命令下つくられ、翼賛政治の手足となった組織だが、政府はあくまでもこれは非政府の組織であるという建前を取った。政党はなくなり、国会は翼賛会の強い影響下におかれ、戦争推進のための政府協力組織となり立法府は行政の支配下に置かれ三権分立は有名無実となっていたのだ。

このような状況で昭和18年に普通選挙が行われた。この選挙は「翼賛選挙」といわれるもので、政府に批判的な候補を徹底的に排除され翼賛会推薦候補、すなわち政府が認めた候補のみで立法府を埋めようとする露骨な選挙妨害が行われた。

そのような激しい弾圧の中でも立候補する翼賛会非推薦候補に対しては徹底的な選挙妨害が各地で行われたのだ。

選挙後、選挙無効を訴える訴訟は各地で起こされたが、当時こういった訴訟を扱う裁判所幹部、そして司法の独立を守るべき裁判官の多くは、東条内閣に迎合しおざなりな裁判を行い、この選挙無効の訴えをしりぞけていた。すなわち、司法も又、その独立性を自ら放棄し、法の正義を守ることよりも、時局に迎合する体制をとりつつあったのだ。

そんな中、自らの命をかける覚悟でこの訴訟案件を丹念に調べ、当時の国家体制に対する反逆ともいえる「選挙無効」の判決を出した裁判官がいた。その判決を書いた裁判長こそ、戦後長く歴史の中に埋もれていた大審院判事、吉田久という人物だ。

本書は戦後60年近く幻とされてきたその判決原本に基づき、又、関係者および資料を発掘したNHK記者が書いたものだ。

常時特高警察に監視され、生命の危険にさらされながらも時の権力から司法の独立を守った吉田久という人がいたことを知っただけでも大いに感動させられた。今後、NHKなどでもこの「気骨の判決」について掘り下げる番組を期待したい。

(08年8月発行)


フロントページに戻る