フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


のぼうの城      和田龍         小学館       

 

秀吉の天下統一は1590年に彼が大軍を率いて小田原城を攻め北条征伐を果たした時に完成したが、この秀吉の小田原攻めに際し、秀吉は北条方の支城を子飼いの諸将に攻めるように命じた。

その際、武州・忍城攻略を任されたのは秀吉がもっともかわいがっていた石田三成であった。

実は忍城の城主である成田家は到底秀吉軍には太刀打ちできないことから、秀吉側に寝返ることで秀吉と盟約を交わしていた。しかし、同じく北条からの小田原への援軍要請を拒否すれば、秀吉到着前に北条に滅ぼされることを恐れ、当主が手勢を率い小田原城にこもり、忍城には当主の従兄弟、成田長親を城代として残すことにし、秀吉側とは既に密約があることも明かしていた。

この密約は三成には知らされていなかったのは、秀吉が三成に手柄を立てさせてやろうという親心からのものであったのだ。

一方、忍城の守備を任された長親はでくの坊をもじって領民たちからも「のぼう様」と呼ばれる茫洋とした人物であった。そして二万の三成軍は、わずか500人が守る忍城に攻め寄せてきた。

相手を舐めてかかった三成の軍使は忍城側に過酷な条件での降伏を迫ったのであったが、驚くべきことに長親は、三成軍と戦うことを軍使に告げる。

果たして、500人の城兵がどうやって2万の三成軍と戦えるのか。三成はこの忍城攻めを、猫がねずみをなぶるかのように水攻めすることを決した。

ここに三成が軍略に才がなかったことを後々の世まで知られることになった忍城攻めがはじまるのだ。

北条が小田原城を明け渡しそれに従う支城もことごとく秀吉の軍門に下ったのに、この忍城は最後まで落城しなかったというのは天下に有名な史実であるが、この小説はその歴史事実を実に巧みに描いている。

家臣、領民からも愚昧と思われていた長親が、どのようにして領民や家臣たちを纏め上げこの城を守りぬいたか、長親を中心にした多彩な人物が生き生きと描かれ、戦国時代の武将、そして領民たちがどのような物の考え方をしていたのかといった描写も、創作であるにも関わらず、何故かあたかも事実であったかのような迫力を持って訴える物がある。又、単なる英雄譚におわらず、忍城を守りぬいた長親をはじめとする人々、秀吉、三成のその後が淡々と描かれているのも又よい。

歴史小説の良いところは、物語の中で生き生きと活躍している人々が、実はみなことごとく遠い歴史のかなたへと消えていったということを我々が知っており、そこに無常を感じることができるからかもしれない。

歴史時代小説として中々読み応えがあった。

(07年11月発行)


フロントページに戻る