フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


風と木の歌      安房直子       偕成社        

 

安房直子は93年に50歳で亡くなった童話作家だが、日本の民話が持つおおらかでいて哀愁のある雰囲気の作品を多く残し今も根強い人気のある作家だ。

本書はその安房直子の初期の作品8篇がおさめられている。この中の作品のいくつかは小学校上級生の国語教科書にも取り上げられているという。

児童文学、童話というジャンルは子供向けに書かれたものだが、この安房直子の作品群のように、大人が読んでも強い文学性を感じ又、心に強く訴えるものを持っている作品が多いのはどういう訳だろうか。

それは、童話というジャンルが、小説にとっては不可欠ともいえる幻想性、あるいはポエティックなものをあらわすのに中々好都合だからということもできるし、大人すべてが強制的に大人にならされてしまった(なってしまった)にもかかわらず、心の奥底にはまだ子供時代の感性を持ち続けている、あるいは大人になり切れない部分をもっているからなのかとも思えるし、中々不思議なところではある。

本書を読んでいると例えば川上弘美のシュールなタッチの小説よりも、この安房直子の童話の方がよりシュールである上に、更に人々に訴える哀愁をたたえているようにも思えてくるのも不思議だ。

8篇いずれもが実に感動深い物語だが、中でも「空色のゆりいす」が良かった。生まれてまもなく視力を失ってしまった少女が、成長するとともに、本当の色彩を心に浮かべ理解していけるようになるという物語だが、この物語には色彩という我々が当たり前に思っているものを失っている少女を主人公にしながら、実に色彩感覚にあふれており、むしろ目が見える我々こそが本当の色彩というものを知らないのではないかと思わせるものがあった。

その他、死後の世界、宇宙といった感覚をメルヘンチックに描いた「だれも知らない時間」にもドキリとさせられた。

(06年8月発行)


フロントページに戻る