フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


夜来る      アイザック・アシモフ     早川書房      

 

アシモフは15歳でコロンビア大学に入学するほどの天才であり、化学者でもあり、生涯500冊余りの作品を発表した超売れっ子SF作家でもあるが、その彼が代表作の一つとして今も評価の高い本短編集の冒頭にも収められた「夜来る」を書いたのは、わずか21歳の時、1941年のことである。

6つの太陽が空をめぐる惑星ラガッシュには夜がない。しかし、今そのラガシュの6つの太陽の内5つは対蹠点にありラガシュの空にはわずかに一つ赤い太陽である赤色矮星ベーターが不気味な色をたたえているだけだ。

そんなベーターが日食を起こし2000年に一度の夜が訪れようとしている。ラガシュ文明がこの2000年間経験したことのない闇が訪れようとしているのだ。

カルト教団が勃興し、昼間しか経験したことのない人々は理性を失い文明の破壊へと向かっていく。

人間の本能的な恐怖とは落下、大音響、そして暗闇だというが真の暗闇というものを数千年間経験したことのない文明が突然暗闇の中に放り込まれたらどうなるかというテーマは、1941年当時にも斬新であったように今でも大いに興味あるテーマである。

トム・ソーヤーがガールフレンドのベティーとともに迷い込んだ洞窟というところに行ったことがある(マーク・トゥエインが育ったミズーリ州ハンニバルという町にある)、案内人が洞窟の奥にいって数分間明かりを消し真の暗闇を経験させてくれるというのが売り物だったが、あの時に我々現代人は(このラガシュの人類と同じように)真の暗闇というものを経験したことがないなぁと思ったし、妙な不安感に襲われたものだった。

我々の世界には、夜の闇といっても星明りにせよ、遠くの町の灯りにせよなにがしら光はあるものだが、洞窟の中は全く何の光もないのだ。真の暗闇に放り込まれた時、人は何をすることもできないし、数分たてば案内人が灯りをつけてくれると分かっていても、言い知れない恐怖に襲われるのはおそらく太古の洞窟に住んでいた我々の祖先も同じだったのではないだろうか。そういう中から、火や太陽に対する信仰というものも生まれてきたのかもしれない。

自分の数少ないながらも「真の暗闇体験」を思い出し、この短編に描かれた暗闇への恐怖というテーマには強くひきつけられた。

現代我々が知りうる宇宙の構造だとか、宇宙の広さなどという知識からすると、この作品の中には、宇宙科学知識に、余りに稚拙なものが見受けられるが、しかしこの作品が書かれたのが今からもう70年近く前のことであり我々の宇宙に対する認識もせいぜい銀河系内にとどまっていたことを思うと、その当時としはこの作品の着想がいかに斬新なものであったかに驚かされる。

(86年11月発行)


フロントページに戻る