フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


安岡正篤珠玉の言葉      神渡良平     講談社      

 

東洋思想や仏教の目的は「人生いかにいきるべきか」といった深淵な問いかけだが、人はそれだけを考えて生きていく訳にもいかないから、生活や雑事に追われているうちにそういった深淵な問いかけを考える余裕さえも失ってしまうといったことは往々にして起きてしまう。

そんな時にふと「人生いかに生きるべきか」などという問いを思い出すと答えをすがりたくなるのが、宗教やあるいは先人たちの言葉ではないだろうか。

日本の歴史には常にこういった問いに良き助言を与えてくれる「人生の師」ともいえるような知恵を備えた人がいたものだったし、寺にいけば高僧などからも教えを得ることができたけれど、最近は宗教も人々の心を救う力を失い、叡智をそなえた師といわれるような人物がいなくなってしまったから、現代の迷える人々はすがるものがないというのが実態ではないだろうか。

安岡正篤は1983年に85歳で亡くなったが、死の直前、40歳年下の細木数子(あの占いおばさん)と婚約していたことで随分と評価を落としたものの、それ以前には「師」と仰がれることの多かった人で、政財界にその薫陶を受けた人も多いといわれる人物だ。

本書の著者も38才の時に脳梗塞をわずらい半身不随となったが、闘病中に安岡の著作に接し以後、安岡の言葉などの伝道師的な著作を多く著している人で、死後20数年たった現在は、安岡の業績は「平成」の名付け親であるといったことも手伝って、細木数子とのゴタゴタ以前に復しつつあるようだ。

本書はそんな安岡信奉者である著者が安岡の言葉のエッセンスを抜粋解説するとともに、「人生いかにいきるべきか」について名言を残した著名人などの言葉も加えて著した、多少宗教(安岡教?)的な感じもする一冊である。

もちろん、東洋思想などの碩学であった安岡正篤の言葉には、感銘を受けるものが多いし、安岡自身が(死の直前の諸事は別にして)、自らその言葉を人生の中で実践してきた人物だけに、大いに教えられるところがある。

但し、京セラの稲盛氏や、相田みつおといった人たちをはじめ、あの人もこの人も立派だったと例として著者が挙げる人物が、どうも著者のいう程の人物には思えないところが目立つこともあって、なんだか全体的にちょっとうそ臭い宗教の宣伝ビラ「何々さんは、この宗教に入信したから、大成功しました! 」などとうたっている類の)を読んだような感じをもってしまうところはある。

安岡正篤を読むなら変にダイジェストやら解説のない原著を読んだ方が、マシかもしれない。

(08年2月発行)


フロントページに戻る