フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ドキュメント死刑囚     篠田博之     ちくま書房    

 

月刊誌「創」は、幼女連続殺人の宮崎勉、奈良の幼女殺人の小林薫といった死刑囚の手記を発表するなどで時々名前は聞く雑誌だが、そういった手記が寄せられるのもこの雑誌の編集長である著者が、死刑囚、無期懲役囚、あるいは度重なる覚せい剤事件等で、一般社会からは「人間のくず」と唾棄されている田代まさしのような人間との接触を行っていることで、彼等の信頼を得ているからのようだ。

「何であんな人間の肩を持つのか」と手記を掲載するだけでも世の非難を浴びるであろうし、おそらく「どうせ、そういった類の記事を載せて、雑誌の売り上げを伸ばそうとしているに決まっている」と考えられてもいるだろうが、本書を読んでみると、動機には一部そういう部分があるにせよどうも違うような気がする。

宮崎勤、小林薫とはかなりじっくりと文通を行い、接見を行っているようだし、宅間守とは彼と獄中結婚した女性を通じて、あれだけの小学生刺殺事件を起こしながら、最後まで遺族に対してさえ憎悪の言葉を浴びせたような心理に迫ろうとしている。

死刑という犯罪が刑罰として加えられるのであれば、そもそも刑罰とは何の為に与えられるのかという法哲学的な根本に戻って考えなければなるまい。

刑罰は応報刑としての「見せしめ」効果を狙ったものなのか、それとも「償いと反省」を受刑者に求めるものなのか、あるいは両者のミックスだとしたらその比率はどうなるのかという問題に明快な答えがないと、死刑という刑罰が何の為に加えられるのかがあいまいになってしまう。

もし償いと反省を求めるというのならば、死刑確定囚のほとんどが死刑執行逃れともとれなくもない「再審請求」をしていることは、彼らは反省もしていないし償いをする気持ちにもなっていないということで、死刑制度は無意味といえるし、もし応報刑だというのならば、刑法に定められた6ヶ月以内の執行を、何故歴代の法務大臣がためらうのか分からなくなってくる。

死刑確定しても再審請求を繰り返し既に獄中に40年近くいる者もいるし、帝銀事件の平沢貞通のように天寿を全うするような死刑囚まででてくるのでは死刑は見せしめにはならないし、死刑という刑罰は死刑が執行される時にはじめて与えられる刑罰であり、死刑確定のまま拘置所に置かれる数十年は「刑罰」ではなく単なる拘留、拷問に過ぎないという矛盾はどう解釈すべきなのか。

本書を読むかぎり、死刑囚がどのような心理状態であったのかという本書の主題以上にそういう死刑制度そのものへの疑問が湧いてきた。

死刑囚との濃密な接触を重ねたという著者だけに、やや死刑囚の側に立った死刑制度の見方が目立つものの、「なにしろ死刑反対」といった側に与している訳でもなく、犯罪そのものの悲惨さや遺族の思いも汲んでいるところはある。

但し、よく言われる「結局、何も解決されないままに死刑は執行されてしまった」といった論調を使いながら、要するに死刑そのものに、又執行に反対を唱え、結局は巧妙に一方的に死刑反対論に与しているようにも思えるところが、現状の死刑制度は必要だし、より厳格な早期執行をはかるべきだと考える評者にとっては随分と引っ掛かる。

(08年8月発行)


フロントページに戻る