フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


住宅顕信全俳句全実像     池畑秀一監修     小学館   

 

明治後期、河東碧梧桐が始めたといわれる自由律俳句は、その後、荻原井泉水なども加わって興隆し、大正期種田山頭火、尾崎放哉などの逸材を得たものの、この二人を越える俳人が中々出なかったこともあって近年は沈滞気味であった。

最近、この自由律俳句が再び脚光を浴びだしているのは、昭和62年(1987年)、25歳で白血病のため他界した住宅顕信(すみたくけんしん)の句が若者を中心とした世代に受け入れられはじめているからだ。

自由律俳句というのは特に種田山頭火、尾崎放哉のような強烈な個性、そして句を生み出すために命を削るといった極めて求道的なものを背景にして生まれるというところがあり、普通の人々にはとても踏み込めない世界といった印象がある。

住宅顕信もその短い生涯の系譜を辿ると、なんともすさまじい人生を送った人であり、自由律俳句の強烈さを醸し出す背景を持った人ということができる。

住宅顕信は中学卒業後調理師学校に入学、夜学に通いながら昼は仕事をし、又年上の女性と同棲、就職、その後清掃作業員などを経て、仏教の通信教育を受け20歳で得度したが翌年白血病を発症し入院、長男が誕生するが妻は実家の希望で離婚して去り顕信は病室で長男を育てたという人物だ。

このころより自由律俳句を作り始めたが徐々に病状が悪化、25歳で他界したが、最後は代筆によらなければ句が詠めない状態になったが創作を続けていたという。

生涯における全句作数はわずか281句だったが、本書にはその全句作と幾つかの未発表句が掲載されており、又、彼の短い生涯、青春の葛藤、迷い、入院生活、幼子に対する思いといった彼の句の背景となった出来事が、簡潔かつ感動的に描かれている。

句は11のテーマに区分けされており、彼の人生を辿るものとなっているが、「喜」「愛」「望」のテーマ以外の8つの項目が「哀」「憂」「独」「苛」「苦」「死」といったテーマに分けられていることからも、彼の壮絶な人生、そして句作の過程がわかるだろう。

全281句の全てがそれぞれに磨きぬかれており心に染みるものがあり、敢えていくつかを選ぶことは難しいが、特に衝撃を受けた句は次のようなものだった。

「若さとはこんなに淋しい春なのか」

「春風の重い扉だ」

「どうにもならぬこと考えていて夜が深まる」

「父と子であり淋しい星を見ている」

「気の抜けたサイダーが僕の人生」

「ずぶぬれて犬ころ」

「夜が淋しくて誰かが笑いはじめた」

青春の中にある若者たちの多くは、おそらくこういった句の幾つかを、自分自身が現在直面している悩みや怒りといったものに投影し、心の琴線に共鳴するものを感じるのだろうと思う。

それが今、住宅顕信の没後20年を経た平成の若者たちを中心とした人々に愛好されるようになった由縁だと思うが、青春を大きく過ぎた人たちにとっても、遠い過去の自分の青春時代を思い出し共感するものが多いのではないだろうか。

それにしても山頭火、放哉、住宅顕信といった自由律俳句の作者たちは、こんなにも強烈な人生を歩んだのか、又、そのような強烈な人生をあゆまなければ感動を与えるような句ができないのだろうかと、あらためて思う。

(03年3月発行)


フロントページに戻る