フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


この落語家を聴け!      広瀬和生    アスペクト     

 

著者は毎年350回以上落語会に出かけ、1700席もの落語を聞いているという根っからの落語ファンだという。肩書きは雑誌編集者となっているが、年間にこれだけの落語を聞きに出かけているというのだから、寧ろ本業は寄席やホールに落語を聴きにでかけることといってもよいのではないかとも思う。

立川流の創立当時、戦前からの名人といわれる落語家が次々と亡くなり、テレビなどの演芸番組はじっくり聞かせる形の落語から離れ、瞬間の笑いを狙う浅薄なお笑いしか放送しなくなったころ、「落語は終わった」とも言われていたものだ。

確かにあの頃に落語に失望し、今は亡き名人たちの録音を聞くだけで寄席やホールを離れていった落語ファンは多いとおもう。

時折、思い出したように起こる落語ブームや、実力もないのに名跡だけをついだ下手な落語家の噺に、ますます失望感を強くしていたのではないだろうか。

しかし長年これだけの落語を聞いてきた著者に言わせれば、現代はむしろかつてない実力派落語家がおりその質はかつてないほどに上がっているという。まさに今こそこういう良質な落語家を聞きに行くべき時であり、こういう実力派、落語家が生きている今のうちに聞いておかねば、後々後悔することになるとまでいう。

落語衰退の言われる中で、黙々と研鑽を積んできた落語家たちが、今、その成果を発揮しているという話に意外な感じを受けたのだが、本書を読んでいると、なんとなくうなずけるような気もしてきた。

そういう著者が勧める今が旬の落語家51人についてその聞き所、見所を解説したのが本書だ。

著者によれば、大御所の小三治、談志、立川流四天王とも言える志の輔・談春・志らく・談笑、実力派の市馬・喬太郎・昇太・鶴瓶などを強く勧めているが、その他にも正直言って名前も知らないような落語家に至るまで、まさに「落語フリーク」らしい詳細な解説、そしてそれぞれの落語家が何時、どういう演目をやった時のできが一番よかったかといったことを詳しく述べている。

よほど落語好きなのだろうなぁ〜、よほどこれらの51人を愛しているのだろうなぁとおもわせる演者寄りの批評ということもできるが、読んでいる内に、久しぶりに寄席でも覗いてみようかという気になってくる。

「落語愛」の著者が書いただけに中々気持ちのよい一冊だが、それだけ落語を愛しているなら逆に、「こういう落語家は聞いてはダメ」といったところにも言及して欲しかった。(個人名を上げる訳にはいかないのはわかるが、書き様はあったのではないかとも思う)

本書の51人以外は、ダメということならそれはそれで納得だけれど。

(08年7月発行)


フロントページに戻る