フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


夜空はなぜ暗い     エドワード・ハリソン    地人社   

 

宇宙は無限の広がりを持っていて、その広がりの中には無限個といってもよい太陽と同等に輝く恒星がある。 すなわち夜空のどの方向の空も隙間なく恒星で埋め尽くされているはずだ。(一つ一つの星は砂粒よりも小さくしか見えなくても、砂浜が全面砂で埋め尽くされて見えるように)

余りに遠いために一つ一つの恒星の明るさは太陽の何億分の一、あるいは何兆分の一の明るさに過ぎないとしても、全天を埋め尽くす星々の明かりをすべて集めれば、太陽の何倍もの明るさが地上を照らしていてもおかしくはないのに夜空はなぜ暗いのか。

この疑問はなんだか引っ掛け問題のようにも思えるのだが、古くから「オルバースのパラドックス」として知られている天文学上の謎であり、ガリレオやケプラーの時代から天文学者たちを悩ませてきた難問なのだ。

本書はその「オルバースのパラドックス」を巡り、ギリシャ時代から今日に至るまでの天文学がこのパラドックスの解をどのように求め、どのような結論を得て来たかといった視点から、古代から現代までの天文学史を辿るという労作だ。

それは遠く古代ギリシャ、エピクロスによる宇宙観に始まり、ガリレオ、ケプラーに至り、ハッブルによる遠方宇宙の赤色偏移現象の発見、アインシュタインの相対性理論、ビッグバン宇宙論、といった天文学の流れを辿る壮大な物語になる。

今、我々が当然のことのように知っている、光は有限の速度を持っていること、すなわち我々が見ている星々は、その星々の過去の姿であることを人類が知ったのはつい最近のことである。光速はどのようにして最初に計られたのかといった一つのエピソードだけでも、本書の記述からみると極めてドラマチックだ

本書の原著は今から20年前に書かれたもので、それ以降でも宇宙科学、天文学の発展は目覚しいものがあるのだが、本書の内容が天文学史にかなりの重点を置いているために、本書の内容が現代ではもう古い、ということはない。

天文学という学問が辿った歴史というものも、大きなドラマだということをあらためて感じた。

(04年11月発行)


フロントページに戻る