フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


進化しすぎた脳      池谷祐二       講談社      

 

人が人であることのほとんど全ては脳の働きによるといわれている。人のもつ感情、あるいは心とは一体どうやって生まれてくるのだろうかといったことも含めて人を知ることは脳を知ることだとすら言われている。

本書は、大脳生理学の第一人者でもある著者がニューヨークにある慶応高校に出向き、8人の高校生を相手に脳科学について行った4回の講義をもとに書かれたもので、脳研究の最新の成果を平易に解説したものだ。

但し、平易といってもそのレベルは中々高いものであって、毎回語られるテーマはある意味では「人間とは何か」といった哲学的な問題にも触れるものだ。

このような講義のなかで、人の脳とはコンピューターのような正確だが融通の利かないマシーンとは違う、常にあいまいさ、ゆらぎの中から人の行動を決定し、あるいは心という極めて抽象的なものを生み出すものだということが語られる。

著者自身が脳科学者として日ごろ研究しているテーマが、脳の仕組みそのものを探るという極めて科学的な側面の研究であるために、本書の内容がいわゆる「科学的」な脳の働き、反応といったものが中心になるのでいささか冗漫に感じる部分もないではない。

しかし、そういった実に精緻な脳の働きを総合した結果に得られるものが、「心」といったきわめてファジーなもの、科学的に解析しきれない結果、をもたらすということに脳というものの神秘さはますます深まってくる。

講義の最後の方で著者がいう「人間の脳がそんな簡単にわかってたまるか」という言葉がまさに至言という気がする。

(07年1月発行)


フロントページに戻る