フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミイラになったブタ   スーザン・クインラン  さ・え・ら書房  

 

本書には興味深い自然界の謎の物語14編が書かれている。

まず冒頭の一編は、ベーリング海に浮かぶセント・マシュウズ島に29頭のトナカイの群れが放たれた話だ。この島にはトナカイの餌になる地衣類がたっぷり生えており、トナカイを襲う狼や熊などもいないというまさにトナカイにとっては理想的な島だったのだ。

予想通り、トナカイの群れは順調にその数を増やし、わずか19年の間に6000頭以上に膨れ上がったのだった。しかし、その直後、この島のトナカイは突然絶滅してしまい、島にはトナカイの白骨がちらばっていたのだ。このトナカイの大量死の原因は何だったのか。

一年の内にほんの数日間だけしか雨が降らない砂漠地帯では、そこに生える植物は限られている。したがってそこに生きる生き物は限られた数の植物の種を食べるアリとネズミぐらいなものだ。

このこの2種類の生き物は、わずかな一年生植物の種を競合して食べることで一年間を生きのびているのだが、いずれか一方、例えばネズミを取り除いてしまうとどうなるかという実験が行われた。その結果は驚くべきものだった。ネズミを取り除くと、アリはネズミに食料を奪われることがないから最初はその生息数が増える。しかし数年たつとその地域からは徐々にアリもいなくなってしまい、そして生き物がいなくなった砂漠の一区画からは、例年わずかな雨で育ち、その種をアリたちに食べられていた植物の中にも絶滅していく種類のものが出てくる。何故なのだろうか。

このような自然界のミステリーの謎解きが14編、本物のミステリー以上の面白さで展開する。

そのいずれものミステリーが、全て自然界におけるあらゆる種類の生物が、きわめて複雑な他種の生物との関係において生存しているという事実を我々に教えてくれている。逆に言えば、実に取るに足りないようなある一種の生物が絶滅に追い込まれることは、その生物と連関を持つ実に多種の生物の生命を絶滅に追い込む危険性を秘めている可能性を示しているのだ。

実は、本書は小学校高学年を対象とした児童書であるが、その内容は大人が読んでも大きな感銘を受けるものであり、より多くの大人にこそ読んで欲しい本とすら言える。

(98年4月発行)


フロントページに戻る