フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


文字はこうして生まれた    デニス・シュマント・ベッセラ    岩波書店  

 

人類文化の発展は、人類が文字をもったことによってであるとすら言ってよいだろう。

文字の起源は今から約4000年前のメソポタミアであり、その後エジプトやインダス川方面へ、そして世界へと広まったというのが定説だが、そもそもどのような経緯があって人類は文字というものにたどり着いたかについては詳細な研究は行われて来なかったと言ってよいだろう。

本書はその最初の文字であるといわれる楔形文字が一体どのような経緯で生まれたか、まさに「文字はどうして生まれたか」に就いての著者の長年に亘る研究の成果を著わしたものだ。

ニューヨークの地下鉄などの切符の代用としてトークンといわれるコインのようなメダルが使われているが、文字の原型は紀元前8000年ごろにこの地域で使われたトークンといわれる粘土製のおはじきのようなものであったという。油の取引には油の壷の形、穀物には袋の形をしたトークンが使われていたのが、やがてそのトークンの形を粘土板に押し付けて記録する方式が採用され、抽象化された数の概念や、油なら油を意味する形から生じた文字というものが使われるようになり、これが楔形文字になっていったというのだ。

図版も実に豊富かつ詳細であり、なにしろ著者自身の一人称でその研究の成果が語られ、その研究中の思い出や、著者の感じた感動なども書かれ、研究書でありながら物語を読むような面白さもある。

楔形文字以降、文字がどのような発展を遂げたのか、あるいは文字が人類にどのような影響を与えてきたのかは、本書には述べられておらずあくまでもトークンから文字へという飛躍に焦点を当てた研究ということだが、この大きな転換があったからこそ、今日の我々の文明、いや我々の精神すらあるのだと思うと、ますます文字というものへの興味が増してくる。

(08年5月発行)


フロントページに戻る