フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


酒にまじわれば     なぎら健壱      文芸春秋      

 

朝日新聞に週一回の割で連載されていた彼の酒にまつわるコラム記事をまとめたのが本書である。なぎら健壱のエッセーはどれも中々軽妙で面白いが、本書も中々の面白さだ。

彼の「東京酒場漂流記」も酒場探訪記の形を取りながら、彼自身、そして酒場の主人やなじみ客といった人々を描いた人物観察記であったけれど、本書では一コラム2-3ページの短い文章の中に、彼及び彼が遭遇した様々な酔っ払いたちの姿を描いているもので、独特の雰囲気のあるエッセー集になっている。

酔っ払いのなんとも滑稽な言動を見ていると素面の人間には、なんでこんなことになるまで飲んでしまうのかと思うこともしばしばだし、酔っている本人にしても多分にそう思っているところがあるだろうが、それこそが人間として生まれた者の人生における楽しさであるとも言える。

酔狂こそが人生だという思想は、中国古典にもよく出てくる人生観だが、現代人の中には今もこういった考え方を「哲学的(?)」な真理だと考えている人すらいるかもしれないし、案外、なぎら健壱もそういった思想(?)を持っているのではないかとすら思えてくる。

一番面白いと思ったコラムは、著者が酔って深夜歩いていると、向こうから同じく酔っ払っていると思われる男が歩いて来た。男はすれちがいざまに「山!」と言った。著者も思わず「川!」と答えたところ男は「例のことはすべて上手くいったから、心配しないでよい!」と言って去って行ったという話し。なんとも可笑しくて、謎めいていて、後々まで「一体、あれは何だったのだろう」と思わせるではないか。酔っ払いも隅には置けない。

こんなたわいないが何とも可笑しな話が満載されている。彼が多くの人に好かれるのは、こういう文章が酔っ払いとして有名(?)な著者の人柄をあらわしており、人々がそういう彼に自分、あるいは理想の自分を投影しているからではないだろうか。

まあ、まともな人なら「体を壊すから、酒もほどほどに」と分別臭いことをいうところではあるだろうが。

(08年7月発行)


フロントページに戻る