フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


責任 ラバウルの将軍今村均      角田房子       筑摩書房     

 

敗色濃厚な太平洋戦争末期、食糧補給を断たれた日本軍戦闘部隊は餓島とも言われることになったガダルカナル島で悲惨な戦いを余儀なくされた。マラリアやコレラに苦しみ、何日も食べる物もない兵たちは「生きて虜囚のはずかしめを受けず」という戦陣訓の自縛により、絶望的な斬り込みの果てに玉砕していった。

この国際的にも例のない将兵の命を紙くずのように扱ったと悪名高い戦陣訓は、時の東条陸軍大臣によって公布されたが、その作成には当時、陸軍の教育本部長であり後に聖将とも称えられた今村均も加わっていた。

今村は第8方面軍司令官としてラバウルで終戦を迎えたが、その地で戦犯として一度は死刑判決を受けるものの、彼のインドネシア民政が現地人たちに好評であったこと、又、自己の指揮下の軍隊に国際法規に則った軍律を厳しく守らせ、俘虜の扱いも極めて公正であったことなどから禁固10年の刑に減刑され、巣鴨において刑期を務めることになった。

しかし今村は、未だに南方で戦犯としての刑に服している部下たちのことを思い自ら志願してマヌス島刑務所で残りの刑期を勤め、死刑囚および有期刑の日本人戦犯たちからも慈父のごとく慕われた人物である。

刑期終了後もかつての部下、そしてその遺族たち、台湾、韓国から日本国軍人として戦いに参加しながら、戦後は日本政府から保護を切り捨てられた将兵たちの世話を死ぬまで続けた人である。

戦争の最高責任者でありながら戦争責任を問われることもなかった天皇をはじめ、戦地の部下を見捨てて逃げ帰った高級将校などが多かった日本軍の中で、最後まで自分の部下たちを信じ、その戦犯裁判では「全ての責任は最高司令官である自分にある」と言い続けた今村均は、極めて数少ない日本軍中の名将という評価が定まっている。

本書は、太平洋戦争を資料渉猟によって描き出そうとしてきた著者の代表的な作品とも言えるものだが、今村を単純に立派な軍人、名将、聖将としてのみ描くのではなく、軍隊という組織の中で、個人の人格を磨きながらも、後に大いなる誤謬とも言える太平洋戦争の中で、多くの部下を死なせてしまった今村の限界を、鋭く描き出してもいる。

戦陣訓がなければ、日本の将兵や民間人の犠牲ははるかに少なくて済んだはずだが、その戦陣訓は今村が製作に関わっているという事実は、彼を聖将などと呼べない立場にも置くだろうが、生涯を通しての彼の公正無私な「軍人」としての身の処し方は、やはり聖将と呼ぶのに相応しいような気もする。

本書を読めば戦争というものの人々の運命に与える影響の余りの大きさに愕然とさせられる。

尚、本書に幾度も登場する今村が戦犯収容所時代に通訳として世話をしたというアメリカ育ちの日本軍大尉薄平八郎氏という人物、昔、色々とお付合いをいただいた方だが、当時は、今村将軍との関係についてお話をされることもなく、本書であらためて彼の名前を知り驚いた次第。今もご健在だろうか。

(06年6月発行)


フロントページに戻る