フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日日平安        山本周五郎       新潮社      

 

一昔前、時代小説、歴史小説などの分野で人気を博した作家といえば山本周五郎は外せない一人だろう。

「樅の木は残った」などの長編も数多いが、黒沢映画の原作となった「赤ひげ診療譚」「どですかでん」、最近では「雨あがる」などで今も多くの読者がいる。

本書に納められているような短編も、山本周五郎独特の雰囲気を持った作品が多い。

江戸の市井に住む名も無き人々、下級武士や町方、長屋に住む職人や苦界に身を沈めた女達を描いて、庶民の哀歌をかもし出す独特の作風は、どの作品も読むものをほっとさせるものがある。

作者生前から、彼の作品はいささかドラマチックに盛り上げ過ぎだとか、作り過ぎだ、という批判もあったが、そういう特長が今の時代のテレビ、映画の脚本原作としてはピッタリというところがある。

後々まで印象に残るという訳ではないかもしれないが、どの作品も読後には十分に満足感を与えてくれることを久しぶりに彼の作品を読んでいて思い出した。

表題作「日日平安」は、食い詰めた挙句に「切腹をするから介錯を頼む」と通りがかりの武士に声をかけ、介錯を嫌がるその武士から、いくらかの金子にありつこうという詐欺を企てた浪人者が、「先を急いでいるからさっさと腹を切ってくれ、直ぐに済ませたいから」と切腹をせかされ大慌てするという話からはじまる。この浪人、ひょんなことからその武士が仕える某藩のお家騒動に巻き込まれることになり、ここに自分も加わって手柄を立てて、この藩に仕官しようと企てる−−−−というストーリーで、のっけからぐいぐい読ませる。

さてこの浪人者、血気にはやる藩の若者たちの参謀役となり、次々に起きる危機を乗り切り藩の刷新は成ったというところまでこぎつけるのだが――――。

食うものに困って恥も外聞もなく詐欺まで働こうとした男が、武士としての矜持、いや人間としての矜持に目覚めるものの、やはり本音の所ではメシを喰いたい!という気持ちとの間でゆり動く心理を、ユーモアを交えながら巧みに書いてある。この「日日平安」は黒沢明の映画「隠し砦の三悪人」の原作でもあるらしい。

こういった短編が全11篇納められており、中々読み応えがあった。

(87年11月発行)


フロントページに戻る