フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


破獄        吉村昭       新潮社       

 

吉村昭の歴史文学物は、別名記録文学とさえいわれるように、彼は徹底的に資料を渉猟し、戦史物では生存者などの関係者から実に詳細な証言を得て、それらの資料を基に、綿密に歴史物語を再構築していくというものが多い。

フィクション性を極力排除した、叩きつけるように乾いた文体で、事実のみを描くという手法は、実に迫力に満ちたものになるが、かといって読む者にあたかも資料を読んでいるような無味乾燥さを感じさせず、ぐいぐいと物語に引き込む力を持っているのは、やはりこの作家が持つ筆力故であろう。

彼の代表作といわれる「戦艦武蔵」や、この読書日記でも取り上げた「間宮林蔵」もその吉村流の作風で読者をひきつけるものがあったが、遺作となった「死顔」でも、死に赴こうとする自らを乾いた文章でつづるなかに、実話に基づく物語だけがもつ迫力をひしひしと感じたものだった。

この作品「破獄」も、その吉村流をいかんなく発揮した作品である。初版は83年だが、題材となった時代背景は昭和11年から戦争、そして終戦後という日本にとって激動の時期である。

生涯に4度の脱獄をした人物、佐久間清太郎の犯罪と脱獄の経緯を、2.26事件から満州事変、太平洋戦争、そして終戦後の米軍による日本占領、戦後復興という時代背景、さらには戦時、そして米軍占領時期における各地の刑務所の実態といった背景を細かく描くことによって重曹な物語を展開していくというまさに吉村文学の王道を行く物語だ。

佐久間清太郎には実在のモデルがおり、この作品に描かれた彼の脱獄の経緯は実話をそのまま詳細に再現したものといってもよいだろう。

佐久間清太郎は、二度に亘る殺人罪で生涯の大半を刑務所の独房で送った人物だが、青森、秋田といった刑務所を難なく脱獄したために警戒厳重な網走刑務所に送られ、特別製の手錠、足かせをはめられ、しかも後ろ手錠でころがされるような懲罰をうけながらも、史上はじめてあの網走刑務所を脱獄した男だ。

しかも、四度の脱獄は毎回成功し、長いときには4年以上に亘って逃亡生活を過ごしている。四度目の脱獄の後、彼は更に厳重警戒の府中刑務所に送られるが、ここで刑務所長が佐久間に対して民主的な取り扱いをしたことで、以後は模範囚として刑期をつとめ無期刑の執行停止により仮出所を果たしている。

物語は、脱獄囚として有名な佐久間と、絶対に脱獄させてはならないと神経を尖らせる刑務当局との行き詰る心理戦、そして超人的ともいえる彼の脱獄方法、更には刑務所長の人間らしい扱いに佐久間が徐々に心を開いていくようすなどを、淡々と描きそして深い余韻を漂わせる物語になっている。

(86年12月発行)


フロントページに戻る