フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


不潔の歴史     キャスリン・アシュンバーグ      原書房    

 

西洋文明における衛生概念の変遷を扱った何ともユニークな一冊である。

我々は古代ギリシャや古代ローマでは上下水道が完備されるなど衛生面では極めて進んでおり、街には公衆浴場が発達し、人々はこういった場を社交の場として利用し人生を謳歌するとともに、衛生面でも現代と余り変わらないほどにクリーンな生活を送っていたことを知っている。しかし、それでは石鹸などがなかった当時、彼らにとって体を洗うということはどういうことだったのか、そういう洗い方で本当にきれいになったといえるのか、となると多くの知識を持ち合わせていない。本書ではこういった点についても興味深い様々な指摘がなされこれが中々面白い。

ギリシャやローマの時代に人々はクリーンに過ごしていたとしても、一方ベルサイユ宮殿に行けば、建設当初にこのヨーロッパ一豪華な宮殿にはトイレがなく、宮殿に集う王族や貴族たちは宮殿の敷地の至る所で用を足していたこと、又、当時の王たちの中には一生の内に一度として入浴をしたこともなく、大変な異臭を放つほど不潔であったという話も聞き、つい最近19世紀初頭まで欧州人の大半は極めて汚く、匂っていたことを我々は知っている。

この、西洋における清潔と不潔の両極端の文明の変遷を、どう理解したらよいのか、本書はそういった謎を詳しく解説してくれる。

日本人の入浴習慣がもともとは仏教伝来とともに伝えられた沐浴による清めの意味から来ているように、ユダヤ教、イスラム教など多くの宗教では清潔であることは、宗教的な規範であったのだが、初期キリスト教は、全くと言ってよいほど清潔ということに対して関心がなかったのだという。

それが嵩じて、体を洗わないことが寧ろ神の意思に沿っているという考え方になり、水に触れることは魂が抜けることと恐れられるようになり、西欧ではこれが中世まで続いたという。

その間徐々にイスラムなどの影響で衛生観念の復活も見られたが、ペストなどの流行によって人々は再び入浴が疫病をもたらすと信じるようになり、こういった考え方は今からほんの百年ほど前まで西欧の庶民の衛生意識を支配していたのだという。

風呂好きの日本人が、諸外国の人々の体臭が匂うことにもっとも敏感な民族と言えるようだが、これも人類文化史において日本だけが極めて特殊に衛生観念を発達させてきたからなのだろう。

中々の大作文化史ではあるが、実に興味の尽きない話題に一気に読破した。ねがわくば、日本文化史における衛生観念に言及したものを読んでみたくなった。

(08年9月発行)


フロントページに戻る