フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


毒婦伝奇       柴田錬三郎       文春文庫    

 

柴錬立川文庫と名打った文春文庫のシリーズの内、柴錬が毒婦といわれる女たちの物語を書いた物だ。

柴錬といえばその没後既に30年にもなるが、生前は時代小説といえば柴錬といわれるぐらいの大人気作家であったし、その手馴れた小説は今読んでも十分たのしませてくれるものだ。

今も観光バスの人気コースの一つにある花魁道中を最初に行った遊女松笠、嫉妬深さ故に悪女の典型と言われた保科正之の側妾であったお万、四谷怪談のお岩、妲己の於百、高橋お伝、花井お梅、といった世に毒婦といわれる女たちの運命をえがいた短編、9編がおさめられている。

しかし毒婦という名で呼ばれる彼女たちが、柴錬の手にかかると、その毒婦振りが、女ゆえの、そしてその当時の封建制ゆえの悲劇として描かれ、痛々しいく健気で魅力的な女と思えてくる。

柴田錬三郎は、「眠狂四郎」シリーズのような剣豪小説、「赤い影法師」のような忍者小説では他の追随を許さないほどの人気を博し、又、現代物や随筆、エッセーなどでも柴錬哲学ともいえるような独特の人生観を披露し、これが大衆の共感を呼んだものだったが、いずれもの作品も、単なるエンターテイメント小説ではなく、柴錬のそういった共感を呼ぶ人生観を感じさせるものだったからこそ人気があったのだろうと思う。

柴錬自身が言っているように、世に言われる英雄、信長、秀吉、家康は全て「悪党」だが、世に毒婦といわれる女たちは、皆芯のところでは毒婦ではなく、たまたま彼女たちの生き方と、社会の枠組みとの齟齬が生んだ悲劇の女たちであるという柴錬流の庶民に対する温かく、憐憫に満ちた視点が生み出した本策は、この作品執筆時にも大いに評判を呼んだらしいが、現代の読者たちにも共感されると思う。

通俗小説と言ってしまえばその通りだが、そういう中でもやはり面白さと言う点では、やはり柴錬はたいした物だと思う。

(95年4月発行)


フロントページに戻る