フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


監獄ビジネス     アンジェラ・デイヴィス    岩波書店   

 

著者のアンジェラ・デイヴィスは、60年代の黒人解放運動の中でも超極左であったブラックパンサー党の一員として活動した経歴を持ち、一時はカリフォルニアにおいてブラックパンサーが起こした殺人事件の共犯として電気椅子に送られそうになったという経歴を持っている(裁判は結局、無罪となったが)

アメリカでも黒人差別が一番激しいといわれたアラバマ州バーミングハムの黒人居住区で育ったという自らの経歴が折からの公民権運動の黒人解放運動によって彼女が激しく刺激される切っ掛けとなった。

その結果、彼女は過激なブラックパンサーに走ったらしいが、この時育まれた彼女のラディカルな反権力意識を、彼女は今現在も持続させているようだ。

現在彼女はカリフォルニア大学等で教鞭をとる傍ら、ラディカルな社会科学者として、フェミニズム運動推進者として、又反監獄運動指導者として活躍中だ。

本書は、その彼女の監獄問題活動家としての考え方をまとめたものだが、全米で200万人といわれる収監者を、民営化という名の下でかつての奴隷労働と同じような状況で強制労働状態に置いている監獄制度を鋭く批判する、というものだ。

本書の特徴は、現在のアメリカに於ける非白人を中心とした大量の囚人を社会から隔絶させ、抑圧する、という監獄システムの問題点を挙げ、批判するだけではなく、それらの問題の解決方法として「監獄のない社会」を提唱するというラディカルさにある。

しかし「監獄がない社会」を一体どうやって実現させるのかが本書の究極の目的だとするならば、著者の試みは成功していない。

著者がどれだけ監獄システムの矛盾点を挙げ「だから、こんな物止めてしまえ!」といっても、本書のいう理想社会である「無監獄」社会は、余りにも荒唐無稽に見えてしまう。

確かに、著者が主張するように麻薬関係の犯罪は、これを犯罪とせずに解放してしまえばよいという考え方は、ラディカルな麻薬解放論者のみならず一部の法学者の中にも同調者がないではないが、それではそれ以外の殺人や強盗、婦女暴行致死などの犯罪を「無監獄」社会が許容し受け入れるものだろうか。

ただし、本書が掲げる現在の監獄制度の矛盾点の多くは、我々刑務所の外の人間たちが「どうせ、悪事を働いて捕まった連中のことなのだから」と無関心でいてよいのかという人道的な面からの問題提起には、おおいに考えさせられるところがある。

本書のタイトル「監獄ビジネス」は、原題「監獄は時代遅れ」からすると随分とミスリーディングな物だが、翻訳が極めて滑らかな文章でつづられているのに、訳者は何故こんな「売らんかな」のタイトルにしたのかとちょっと残念ではある。

(08年9月発行)


フロントページに戻る