フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


 

ダーウィンのジレンマを解く    マーク・カーシュナー     みすず書房  

 

生物進化の仕組みを解いたダーウィンの進化論の科学的論理の強固さは人類の至宝とも言えるものではあるが、この理論はキリスト教などの多くの宗教の基本をゆるがすものであることは、ダーウィン自身も十分気にしていたところである。抗いがたいほどに強力な教会によって彼の進化論が大変な抵抗を受けるであろうことはダーウィン自身よく理解していた。

それだけに彼は、この理論がどこから批判されてもそれを論破しうるだけの理論的根拠の完備に非常な努力を払ったのだ。

ダーウィン以降の生物科学も、進化論を更に補強するためにが発達したといっても過言ではなく、今や全ての生物学者や科学者で進化論を否定するものはいないと言ってよいほどになっている。

しかし、それでも進化論は、宗教サイドからはいまだに執拗で絶え間ない攻撃を受けている。原理主義的なキリスト教観がつよいアメリカでは、その勢いは時には科学教育の根底をゆすぶりかねないほどの宗教的熱狂にかわりそうな勢いだ。

進化論批判の多くは、簡単に論破されるような類のものだが、インテリジェントデザイン説という科学の衣を来た創世記説論者が、ダーウィン理論の唯一の弱点といわれる部分をついて、この一点から進化論全体を否定しようと試みていることは、このまま放置しておく訳にもいかない。

本書はそのダーウィン理論の最大の弱点について、それを補完しようという斬新な試み、仮説である。

進化論の弱点といわれるのは、生物の進化はランダムに起きる生物の変異、最初はきわめて小さな変異でしかないものが何故遺伝情報として保存され、しかもそれらの些細な変異が寄り集まってある一定の進化の方向へと収斂していくのかを、単に自然選択の結果とするにしては、原始生命がわずか35億年という進化にとっては極めて短い時間で、我々人類のような60兆個の細胞からなる複雑な生命体を形作るには全く不十分ではないか、という点である。

本書では著者たちは、「弱い連係」「探索的挙動」「拘束とひきかえの拘束解除」といった、生物体のネットワークが環境などの刺激を受けることで、短期の内にある一定方向への進化の道筋を辿りはじめることを、実に丁寧に理論立てていく。

この理論によってわずか2万ほどしかない人類の遺伝子がこれだけ複雑、多機能の人類を生んだ道筋を解き、ここに神などという絶対的存在の入り込む余地がないことを指し示してくれる。

但し、著者達の懸命で真摯な理論の提示があっても、インテリジェントデザイン派が完膚なきまでに打ちのめされたといえるかどうかについては、それほど確信がもてない。所詮、宗教と科学は両立しえないものなのかもしれないのだから。

生物学、進化論に興味のある人にとっては知的興奮を楽しめる書といえるが、かなり高度な生物学知識に敷衍した部分も多く、あまり一般向きの書とはいえないかもしれない。

(08年8月発行)


フロントページに戻る