フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ジャガイモのきた道      山本紀夫      岩波新書    

 

著者はあるきっかけでジャガイモ研究にのめり込んで、自らジャガイモの発祥の地である南米アンデスの高地で2年間のフィールドワークを行い、又ネパールなどジャガイモが普及している世界中の地域を研究のため実地踏査するなどしたという。

本書はそんな「ジャガイモ・ラブ」のユニークな研究者によるジャガイモと人類社会との歴史を紹介するもので、中々ユニークな分野における研究の面白さが伝わってくる好著だ。

そもそも「文明は穀物でしか築かれない」という歴史学の今までの常識に異議をとなえる著者の主張に、目からうろこの感じを得た。

たしかにインカ文明は、ジャガイモによってあれだけの文明を築いた訳だし、コロンブスのアメリカ発見とともにヨーロッパにもたらされたジャガイモが、欧州の中世文明を支えた原動力であったことを思い出せば、ジャガイモに対する評価の低さに著者ならずとも異議をとなえたくなるだろう。

野生種のジャガイモは毒が強くて中々食べられるような代物ではないが、古代の高地アンデス人をはじめ、人類はこのジャガイモをいかにして栽培種として改良し多くの人口をささえる主要な穀物にしていったのか、まさにジャガイモの歴史を知ることは人類史を知ることにもつながる。

ジャガイモが世界中の多くの地域で人類を飢餓から救い、又、逆にアイルランドにおけるジャガイモ病の発生によって、どれほど悲劇的な飢餓をうんだのか等々、ジャガイモに関わる尽きない興味をかきたててくれる。

(08年5月発行)


フロントページに戻る