フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


縄文人追跡      小林達雄       ちくま文庫      

 

12000年前から弥生時代までの間の約10000年間の日本は縄文時代といわれる時代にあたる。

一つの文化形態が10000年にも亘って続いたということ自身、世界各地の歴史をみても極めて稀なことであるという。

この縄文時代が現代の我々の祖先といえるのかどうかについても長い論争の歴史があるが、いかんせん遺跡や土器などの手がかりしかない時代のことだから、実に多くの謎に包まれた時代であるということができよう。

著者は縄文研究の第一人者であり本書は2000年に発行された単行本が文庫化されたものだ。

謎は多いが、我々日本人のロマンを掻き立てるこの時代の研究の本書ではあるが、一般の読者に読みやすいようにと著者は縄文人の文化、考え方、生活といったてがかりの少ない面にフォーカスを当て、いわゆる縄文薀蓄的なものに仕上げてくれている。

遺跡発掘中心の考古学に於いて、それらの遺跡、遺物からその時代の人が何を考え、どのような日常を送っていたのかといった直接的証拠を見出すことはできない。しかし本書は、それらの遺跡、遺物、そして特に縄文人の骨を分析するなどの総合的な分析の結果浮かび上がってくる、縄文人の文明、文化、精神といったものについて興味深い分析結果を描いてくれる。

「縄文人には虫歯が多い」「女性でリゥマチを患うものが多かった」「縄文人は争いの時に後ろから攻撃していた」等々の話は、いずれも面白く、さらに縄文時代と縄文人に対してより深く知りたくなってくる。

 

(08年10月発行)

 


フロントページに戻る