フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


幕末下級武士の絵日記      大岡敏昭      相模書房    

 

江戸時代の武士たちに関する資料は随分とあるし、歴史的な事跡に関するものも資料にはことかかない。しかし実際のところ彼らがありふれた毎日、どのような日課で生活をしていたのか、友達付き合いはどうだったのか、酒の肴は何だったのかといった話になると、意外なほど資料は少ない。

幕末の頃、忍藩の下級武士であった尾崎石城という人物が残した挿絵入りの日記は、当時の下級武士たちが日々どのような生活をしていたのかを一目瞭然といった形で我々に伝えてくれる実に稀な資料といってよいだろう。

まさに「百聞は一見にしかず」の諺の通りだが、石城のこの絵日記には当時の細々とした物価なども書かれている。石城は武士とは胃っても、現代の価値でわずかに年収100万円ほどしかなかった。その暮らし向きは決して豊かではないし、寧ろ困窮することも多かった。しかし、勤めといっても何せ登城するのも週に一日か二日程度、登城してもさほどの仕事もないという、やたらと暇だっただけに、その暇な時間を、趣味や学問、詩歌などにも多く割き精神的には随分と優雅だったようだ。そんな32歳の独身下級武士の暮らしぶりが手に取るように分かる。

貧乏で衣替えも出来ず外出もできないので、仮病を使おうとしてみたものの、実際に風邪を引いてしまい、これは勿怪の幸いだと喜んだ、などというユーモラスな記述もある日記には、当時の下級武士たちがお互いの家を実に良く訪ね合い(大体、日に5-8人ぐらいの友人たちを訪ねたり、訪ねられたりしている)、なにかというと酒を酌み交わしていたこと、その際には意外と豪華な肴が用意されていたことなど、他の資料では中々知りえないような日常が描かれている。

身分制度が厳しくて雁字搦めの社会制度の中で生きていたようにおもいがちな江戸時代の人々が、実は中級武士と下級武士とがなんの身分の分け隔てもなく親しく付き合っていたこと、又、寺には武士や町人たちも集まって一緒に酒を酌み交わすなど、実におおらかに生活していたことなどもこの絵日記ではじめて知った。

考えてみると、ほんの少し前までは日本中どこの家にも一番大きな部屋が「客間」としてあり、客用の布団なども用意されていた。何かと言うと良く友人の家に訪ねていったり、あるいは友人たちを自宅に招いて酒宴を催すなどということも頻繁に行われていたことを思うと、ここ数十年の間で急激に変ってしまった我々の生活形態からは想像もつかないような石城たちの暮らしぶりこそ、むしろ日本人本来の暮らしぶりであって、現代に生きる我々現代人の暮らしぶりこと、実は日本文化とは何の関係もない異様な文化になっているのかもしれないと思った。

(07年5月発行)


フロントページに戻る