フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


欲望の植物誌    マイケル・ポーラン     八坂書房     

 

人類はこの地球上にわずかこの500万年位前からしか存在していないが、植物は地球上に生命が生まれた35億年前には既に存在していたし、我々になじみのある花をつける被子植物ですら2億年前には既に生まれていたのだ。

すなわち、植物はその実に長い生命の歴史の中で様々な過酷な環境、そして気候の変動といった難関を切り抜けて今日にその生命をつないでいる。

その強靭な生命の源は、我々人類がまだ到底知りえないほど豊富な遺伝子プールの中からそれらの環境に適合したものが選ばれ、生き残ってきたからだ。

その意味では植物は自らの生存のために様々な他の生命の進化をも促し、あるいは他の生命体を自らの役に立つような道具として使うために自らを進化させてきたともいえる。

近年に至ってもこの植物の巧みな生存作戦は、人類も彼等の進化を手助けする生命体として利用してきたのではないかというのが著者の主張だ。

共進化といわれるこのような生命の相互関係の輪の中に人類をその一つとして入れるという著者の着眼は、ある意味ではコロンブスの卵であり、大いに納得できる。

本書では元々はカザフ高原で生まれたりんごの原種が、いまや世界中の至るところに繁栄しているという事実は、りんごが自らの多様な遺伝子プールを、その苗を育てようとする人々の要求に合わせ利用してきたこと、特にジョニー・アップルシードという異名をとる、裸足の変人といわれた西部開拓時代の英雄の物語を中心に、第1話を進める。

その他に、オランダのバブルを生んだチューリップ、人々をハイにするカンナビス(大麻)、そしてジャガイモの物語が描かれている。

19世紀にアイルランドに未曾有の大飢饉をもたらした単一品種のジャガイモの物語からといて、いまや遺伝子組み換え技術によって病害虫に強いジャガイモが種苗会社の特許製品として売られる中で、アメリカのジャガイモ畑がアイルランドと同じ単一品種によって占められつつある現状に対する警告を発するなど、いずれも中々ジャーナリスティックな切り口で読ませる。

発売当時、アメリカでベストセラーとなり、遺伝子組み換え作物への世論を変えたともいわれるだけのものはあると思う。

(03年10月発行)


フロントページに戻る