フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


土俵の真実      杉山邦博/小林照幸     文芸春秋      

 

朝青龍問題、立浪部屋の力士死亡事件、外国人力士の大麻汚染に、八百長訴訟と土俵外の騒動が続く大相撲だが、多くの相撲ファンにとっては自分たちの愛する相撲が、かつてのあの美しい姿から随分と遠くへ離れてしまったように思えて何とも残念でならないのではないだろうか。

しかし一方、賢しらに相撲はこうあるべき、あるいは昔の相撲はこうだったと言い募る俄か相撲ファンたちの言葉にも、「そうではないだろう!」という不満のもやもやは残る。

そういう中、NHKの相撲中継アナウンサーとして伝説的なアナウンスを度々行い、いまだに彼の実況を超えるアナウンサーはいないともいえる杉山邦博氏のような人が、その相撲ファンとして又、50年以上に亘り本場所のほとんどの取り組みを見つづけている人が語る相撲論は、「まさにこれこそが自分が大相撲に求めていたものだ」とすら思える大相撲の指標、となるべきもののようにも響く。

幼い時にすでに大相撲の実況アナウンサーになることを夢見て、以後ぶれることなくその夢の実現のために努力を重ね、実際に相撲実況アナウンサーとして、又、他の多くのスポーツの実況アナウンサーとして数々の歴史的場面を実況し、65歳の定年を過ぎても間もなく80歳になろうかという今日まで相撲の現場を離れず、又、相撲を愛しつづけている著者の思いがこもった本書は、数々の相撲関連本の中でも際立っておもしろい。

まだ、40歳という共著者は、双子山部屋の後援会機関紙編集長を務めたこともあるという相撲好きだが、杉山氏に比べれば超若手の相撲ファンということができよう。この二人が、相撲界側というよりは寧ろファン側からの相撲論、相撲に関する思い出話などを展開していくのだが中々読み応えがある。

朝青龍問題や、立浪部屋問題、あるいは60人を上回る外国出身力士の育成問題は、一般のスポーツの範疇では語れない。

この問題は、日本の国技は、どうあるべきかという議論と密接に絡まっていることを指摘しつつ、決して声高に叫ぶ訳ではなく、実にまっとうな相撲論に基づいて杉山氏が語ると、この人こそ、大相撲改革の中心に立って欲しい人だとつくづく思う。

(08年5月発行)


フロントページに戻る