フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


天文台日記      石田五郎        中央公論     

 

昭和47年に刊行された岡山天文台副台長をつとめた著者による本書は、天文学に興味を持ち、遠い宇宙を夢見た多くの若者たちの心をゆさぶり愛読された。天文台における研究の日々を描いた本書は、天文学という分野にかぎらずすべからく科学研究というものが持つ、人類未知の謎の探求という仕事の持つ壮大なロマンを感じさせるものであり、本書で受けた感銘から科学研究の道へ進んだ若者もきっと多かったと思う。

当時、すでに会社に勤めはじめていたが、本書を読んでなんだか自分は人生の選択を間違えてしまったのではないかといささか焦った記憶がある。

その懐かしい本が文庫化されていたので手にとってみたのだが、あの当時の天文台、そして科学というものにあらためて感じた憧れを一気に思い出して、現在の自分と引き比べちょっと複雑な思いにかられた。人は一度しか人生を生きられないのだから。

本書執筆当時、この岡山天文台の装備は、日本の最先端、世界的にも誇る設備であった。その観測装置を分刻みのスケジュールを立てて天文学者達が使って宇宙の果てを毎夜みつめていたのだ。こういった天体研究をガリレオ以来、一体どれだけの数の研究者が行ってきたことだろう。

その後、スバル望遠鏡や、ハッブル宇宙望遠鏡などが作られ、観測精度、観測範囲ともに当時に比べれば飛躍的に進歩しているが、地球という小さな星に住み、そこからはるかかなたの宇宙を見続ける天文学者の心情は、いまも昔も変ることがないのではないだろうか。

天文台日記の形をとりながらその観測の日々を実に叙情をもって描き、時には観測技術の詳細を解説し、あるいは古来、この天文学というロマンを追ってきた数多の天文学者たちに言及し、あるいはロシアの戯曲にえがかれた天文学者にもその筆が及ぶ。

エッセーとしても一級品といえる。著者は既に92年に亡くなっていることを、この文庫ではじめて知った。楽しい一生を送ったと満足して逝かれたのではないだろうか。

(04年1月発行)


フロントページに戻る