フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


怠ける権利       ポール・ラファルグ    平凡社     

 

ラファルグはマルクスの娘婿として知られた思想家だが、義父であるマルクスにすら彼の著作、この「怠ける権利」は完全に無視されるほどの、アナーキーな思想家といってよいだろう。

本書に納められた「怠ける権利」「売られた食欲」そして「資本教」の3本の論考は、共産主義の試みが崩壊し、そして唯一生き残ったかに見えた資本主義が行き詰まりをみせている今日の社会において、再び脚光を浴びるのは当然の成り行きかもしれない。

ラファルグが主張するのは、マルクスの説く思想がその根本に置く「労働」が、誰に帰属するものであるのか、そしてその労働は誰の為に利用されているのかという問題のアンチテーゼである。

ラファルグが説くのは、資本主義にしても、共産主義にしても、労働というものがそれが個人から発しているものであるにもかかわらず、その個人自身、社会といったあらゆるものを束縛してしまうものだということだ。

すなわち、個人が働くということは、常に、その個人がだれかの(時には本人にとっての)によって束縛されることを意味しているし、労働は常に誰かに搾取される対象となっているということだ。

人は働けば、働くほど搾取されてしまうという矛盾に直面している。

ラファルグは個人の幸福は、資本家やあるいは自分自身からの搾取から逃れることによって実現するものであるのだから、労働しないこと、すなわち怠けることこそが本来人間がやるべきことであり、それが一番幸せなはずだという。

彼は最低限の食べていくだけの糧が得られればそれ以上働いてはいけないといい、一日三時間労働を勧める。一日三時間ならば、残りの怠ける時間のスパイスとして労働に苦痛を感じないで済むという。まさに、アナーキーさもきわまった思想であり、さすがのマルクス、エンゲルスも無視するしかなかったのも良くわかる。

今、年間の自殺者は3万人に及ぶというが、彼らがラファルグのいう「怠ける権利」に目覚めておれば、こんなことにはならなかったのにと思わないではない。

なにしろ本書が書かれたのが130年前、時代はいまもまだラファルグに追いついてはいないというべきなのだろうか。

(08年8月発行)


フロントページに戻る