フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


科学する麻雀       とつげき東北      講談社      

 

麻雀の必勝指南本といえば、数限りなくあるから何を今更という感じがしない訳ではないだろうし、しかも文庫として出ているとなるとなんだか随分変な気がするかもしれない。

本書がそういう読者の印象にもかかわらず人気があるのは偏に「科学する」という表題の一句にある通り、コンピューターによって得られた数万局の牌譜から得られたデーターに基づいているという点にある。

9万局のデーターから得られた確率から言えばこうだ!といわれれば、「麻雀名人誰某の必勝法」をいくら忠実に従ってもどうも勝てないという読者にとっては説得力があるのではないだろうか。

競馬でも競輪でも主催者側が2割5分もの寺銭をとっている以上、どんなプロでも常勝できないというのが確率論であり、「いや、そうでもない全部のデーターを完璧に読めれば必ず勝てるはずだ」と信じているのがファンであるが、麻雀を確率論で解析され、それでも麻雀をやり続けるというのは随分と矛盾だとは思うけれど−−−−−。

一般の麻雀必勝本にある「流れ」「ヒキ」「ツキ」といった物を実践譜によって徹底解析、麻雀というゲームはあくまでも確率論で理解すべきだと著者は説く。

著者自身、学生時代から数学的手法に基づくこの理論をネット麻雀のブログとして発表、ネット麻雀のカリスマといわれる人らしい。

それでも「いや、やっぱり麻雀には流れがある」「ヒキの強い時、弱い時というのはある」という主張に対しても徹底的な反論を行うなど、著者が麻雀の確率に賭けた(?)情熱は笑ってしまうほどだ。

本書では、従来のセオリーといわれた「裏スジは危険だ」説はウソだと言い切り、「降りるならベタオリがベストで、回し打ちも無意味」といった調子で既成のセオリーに果敢に挑戦している。(言われてみると、確かに自分もそう感じていた部分はあったいわゆる「ウソのセオリー」を指摘されるだけでも実践には役立つかもしれない)

数学的な説明や、統計資料といった部分は飛ばして読んでもかまわないが、科学的(?)に分析された新しいセオリーなるものは中々面白い。

(04年12月発行)


フロントページに戻る