フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


赤い影法師      柴田錬三郎      新潮社         

 

剣豪小説というジャンルがあるが、このジャンルの作家といえば柴田錬三郎は忘れてはならない作家だろう。

今ならば、劇画の原作として彼の剣豪小説はうってつけといえるかもしれないし、生前から彼のお作品は娯楽作品としての映像化は盛んに行われていた。

この「赤い影法師」は、その柴田錬三郎の作品の中でも「眠狂四郎」と並びよく知られた作品だ。

荒唐無稽という人もいるかもしれないが、こういう奇想天外な剣豪物という小説ジャンルを開拓したという意味では柴田錬三郎の業績の中でも記念碑的な作品といえるのではないだろうか。

現代の大衆小説、娯楽小説にも、寧ろこれぐらいの奇想天外、波乱万丈さはあっても良いのではないかとすら思う。

石田三成に仕えていた忍者「影」は、捉えられ処刑される直前に、服部半蔵の助力を得てその危機を脱した。影は刑場から逃げ去る際に半蔵に「おぬしが依頼されることは何でも聞こう」と言い残すが、半蔵は15年後、影を訪ねある依頼をするというところから物語は始まる。

この物語の主人公はその影の一族三代であり、登場人物は、将軍家光、柳生宗矩をはじめとする柳生一族、真田幸村、猿飛佐助などなど実に多彩で物語の展開もめまぐるしい。

物語の幹の部分を支えているのは、寛永御前試合十番勝負であるが、その各試合における剣豪小説らしい描写はまさに、手に汗握る思いで読めるし、頁をめくるのももどかしい。

また、物語の結末部分の凄惨でありながらも余韻を残すところなどは、柴錬の凄さを実感した。

(63年3月発行)


フロントページに戻る