フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


実践マーケティング戦略     佐藤義典     JMAM       

 

レストランにしても、小売店にしても流行らない店というのはよくある。ところが店主は何故流行らないのかを考えている節もなく相変わらず流行らないでいて、その内に店が畳まれてしまったなどという例はよく見てきた。

客の身からみても、なぜ流行らなかったのかは簡単に思い当たるのに、なぜ店主はきずかなかったのだろうかと思うことは良くあるが、一言で言えば店主のマーケティング能力の不足であり、戦略、戦術の間違いなのだ。

マーケティングといっても何も難しい話ではないしMBAを取得した人でなければできないというものではない。流行らないが、「ロケーションが悪い」、「商品単価が高い」「不味い(品質が悪い)」などなどであると思い当たればその改善を計ればよい。

時にはマーケティング分析の結果、そもそも最初の戦略に大きな欠点があった(例えば、ロケーションがこの商いには不向きといった)という結論に至ることもあるだろう。そうであれば、それを導線を改善するための手段を考えるとか、宣伝などのてこ入れ策を打つといったマーケティングによる改善案の検討も可能になるだろう。

それでも、弱点は到底修正できない類のものだとすれば、早めの撤退といった選択肢も考えていかなければならないが、これもマーケティングだ。要するにこの手の、極めてあたり前の戦略理論がマーケティングであるということを念頭に本書を手にとるとよいだろう。

本書はそういった極めてあたり前とも思えるようなレベルにまでマーケティング理論を単純化して解説してくれるものでありタイトルに「実践」とあるように、直ぐに現場で応用することも可能だ。

著者が強調するのはマーケティング戦略においては常に「数値化」を念頭に置くべきかということである。

マーケティング戦略の策定、立案、そして現場への落とし込み、効果の評価といったあらゆる局面において常に数値化と数値把握をしてこそ実践的なマーケティングといえる。

戦略とか大局観という話しになるとどうしても情緒的な「べき論」やら、「もっとがんばれ!」といった数値化以外のことだけが強調されてしまう数多くの現場にとっては耳の痛い話かもしれないが、数値化という提案は、実に単純なことながら、ある意味では「目からウロコ」といった感じで受け取れるのではないだろうか。

(05年4月発行)


フロントページに戻る