フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


素数ゼミの秘密に迫る!    吉村仁     ソフトバンク     

 

2007年にアメリカの中西部で17年ゼミが大発生したというニュースがあった。

ああ、あれからもう17年経ったのか次にこの17年ゼミが大発生する時に自分は生きているだろうかなどと一頻り感慨にふけった。

というのも1990年の大発生の時にはシカゴに住んでおり、家の回りの林などにはこの目の赤い小さなセミが大発生しているのを見た思い出が蘇ったからだ。

本書にも触れられているが、氷河期にその国土のほとんどが氷に被われていた北米大陸では、その時に虫はほとんど絶滅してしまったし、現在のように土や森林が出現するようになってからも、メキシコ湾などの障害があって他の大陸から虫が大量に侵入するということも中々難しかったこともあり、昆虫の種類は日本に比べれば極端に少ない。

セミもこのシカゴ周辺ではこの17年に一回大発生する17年ゼミを除くとまず見かけることもないから、虫といえばコオロギだ、キリギリスだとそれぞれの種に固有の名称をつけて呼ぶ日本と違い、ゴキブリもコオロギも虫(Bug)という一つの単語で一纏めにしてしまう位で、ましてセミという英語(Cicadas)の単語を知らないアメリカ人がほとんどというのが実情だ。

17年ゼミを見て興奮していたのは日本人だけだったような気がする。

あの時、何故17年に一回、このセミが大発生するのだろうと不思議に思ったものだが、その謎を解き明かしたのが著者だ。

セミの発生が約3億年ほど前であり、当時の地球は極めて温暖であり樹木もよく繁り、セミたちにとっても生育に適した気候だったが、その後地球の寒冷化が進み、セミが成育しにくい環境になっていくにつれ、セミの成育期間が徐々に長くなり、成虫になって交配相手を求めても、中々めぐり合えないという状況になっていったということが、この素数ゼミ誕生のキーだという。

数年をかけて地上に出て来たときに、確実に同種類のセミの交配相手にめぐりあうには、素数周期の発生がいかに有利であるのかを、多くの図版を交えて解説してくれる。

素数ゼミの生き残り作戦は、実は多くの虫たち、あるいは我々人類を含めた地上の生物全般に亘って「確実に種の生命を子孫に伝えていく」ためにとっている作戦の本質とつながっているものだということが良く理解できる。

2007年に著者自身がアメリカ中西部を訪れて、この素数ゼミの大発生を数週間に亘って観察したときの模様を、一虫ファンのような興奮気味に書いているところなども実にほほえましくもあり、内容的には数理生態学という学問のエッセンスを含め、遺伝学などの高度なものを含んでいるにもかかわらず、一般読者も楽しんで読める物になっている。

(08年7月発行)


フロントページに戻る