フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


できそこないの男たち    福岡伸一     光文社      

 

「生物と無生物の間」という前著が中々評判であった著者だが、前著同様ちょっと気取った名調子の文章は(ところどころだが)今回も変わらない。

但し、この新書一冊全体になんとなくまとまりがないように思えるのは、多分、最近はかなり売れっ子となり多忙な著者が、色々な雑誌などに寄稿した記事を寄せ集めて一冊にしてしまったというところがあったからだろう。

大まかに言えば3つのばらばらの主題が、結構順不同の章立てで出来ている。

著者自身の若き研究者時代、ポスドクとしてアメリカで過酷ではあるがそれなりにわくわくする研究生活を送った思い出をちょっと意識的に気取った文章で書いた随筆的な部分、分子生物学の知見から男と女の発生の仕組みについて述べた部分、世界の医学、生物学における熾烈な研究成果競争とそういう激しい争いの中でおきたある大スキャンダル問題についてといった3つだ。

雌雄の別のある生物において発生学的に言えば、女(雌)が原型であって、男(雄)は、女という原型からできたカスタマイズ作品であり、だからこそ男はおんなよりも弱い、という部分が本書のタイトルになっているのだろうが、その辺りの説明に使った例えが、DNA塩基と遺伝子情報を、幾度も写本がくりかえされた古文書になぞらえてあるのだが、この部分は、著者の美文調意識が過剰すぎるのか却ってわかりにくくなってしまっている。

まあ、それぞれの話題はそれなりに面白く読ませるのは、基本的には著者の文章力はやはり相当なものであるからなのだと思う。

最後の章近くで触れられているハーバートの小児心臓外科の有名教授とその妻によるスキャンダル問題は、何故こういう話題が本書に載っているのかよく理解できなかったが、多分他の章で著者がいう「男は女から作られたできそこないであって、女に利用される立場にある」という生物学的な話の一例として取り上げたのだろう。

だからこそ本書のタイトルが「できそこないの男たち」になっているのだとしたら、まあ本書は生物学の本ということもできるのだろうが−−−−どうも著者の出版意図が分かり難い本だ。

(08年10月発行)


フロントページに戻る