フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


生命をつなぐ進化の不思議    内田亮子    ちくま新書    

 

文化人類学的な人類社会の成り立ち、あるいは生物学的見地からみた男女の差など、最近人類をめぐる多くの分野において次々と新しい研究成果が得られており、この分野からは目が離せない状況だが、あまりにその分野が大きく広がりすぎており我々一般の人間にとっては、とても追いきれない状態になってしまっているのは確かだ。

そういう中で、本書における著者のように全般的な分野に広く知見を有する人が、分かり易い本書のようなものを書いてくれるのはまことにありがたいと思う。

もちろん一冊の中だけに取り上げられるテーマには限りがあるが、それでも最近の人類学や、行動経済学から、脳研究など広い分野にまたがり、人間にとって男女が番うことの意味とか、子供を育てることは一体どういう意味を持っているのか等々を、分かり易く解説している。

考えてみると自分自身も含めて多くの人々が、一夫一婦制で社会生活を営むのは何故なのかと考えてみると、これは生物学的にみても不思議なことでもある。

男にとっては生存の為の、食料探索という本能をを満たすことが、一夫一婦制の下、子供を育てることに力を分散させられてしまうよりも、子育ては放棄し、単独で行動した方が少なくとも若い内は合理的にも思えるのだが−−−−、別に連れ合いや子供が老後の自分を食べさせてくれる保証は無い訳だし-----。

こういった話を、文化人類学的的にあるいは生物学的に考えてみるとなると、やはりそこには色々な合理的な理由があるのだ−−−−といった話は、確かに興味は尽きない。

生命、そして進化の不思議さをあらためて実感した。

(08年10月発行)


フロントページに戻る