フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


コンゴ・ジャーニー(上)  レイモンド・オハンロン   新潮社   

 

我々ホモサピエンスの発祥の地はアフリカだといわれている。その20万年前の我々の祖先はどのような人たちであったのだろうか。文化程度も低く、生きるのに必死でお互いに殺しあっていたのだろうか、それともいくらかでも家族愛や隣人愛といったものを持っていたのだろうか。

我々人類と共通の祖先を持つといわれるチンパンジーやゴリラの共同体を見ていると、あるいは今でも戦争によってお互いを殺しあう人間を見ていると、やはり相当に野蛮な集団であったのではないかという気がしないではない。

すなわち人類とは今我々がもっている「人間」のイメージとはかけ離れた野蛮で獰猛で性悪な動物であるという本質を持っているのかもしれない。

そんなことを本書を読みながら考えた。

本書は著者オハンロンが1990年にアフリカ、コンゴ川上流を冒険旅行した実体験と、コンゴ川上流の湖に棲むという幻の恐竜モケレ・ムベンベを探すコンゴ密林地帯の探検というフィクションが微妙に重なり合わされた何とも不思議な物語だが、人類の本性とは一体何なのかという問題に終始付き合わされることになるのだ。

治安も政情も世界最悪といわれる紛争地、しかも人が一度迷い込んだら二度と生きて出てこられない熱帯の密林という、これ以上は現代人の生存に適さないと思える地帯の旅という、言い知れぬ恐怖心が物語全体を覆う。その恐怖心を嫌が上でも増すのは、密林という自然と、こういう恐ろしい地域に住む人間がむき出しにする本性の持つ残酷さである。

こういう環境では人は強く、したたかで、残酷、悪辣でなければ生きていくことは出来ないとしたら、一体どのような社会が実現しているのだろうか。

昔、ナイジェリアのラゴスに商用で行ったことがあるが、到着した空港の薄暗い税関検査台で、それこそ人を食いそうに真っ黒の役人に賄賂を要求され、空港を出たとたんに、乞食同然の貧しい人々の群れと、銃を構えた兵隊たちの群れを見たことを思い出す。マラリアの恐怖にさいなまれ、実に不気味な街で3日間ほど滞在したが、あの時終始襲われた言い知れぬ恐怖感が、この小説を読んでいて蘇った。

あれが現代における、ラゴスという西アフリカ一の大都会での経験だったのに、オハンロンたちはコンゴの密林ジャングルを、常に死の恐怖にさらされながら旅をしたのだ。アフリカの密林という現代の日本に住む我々とは極端に環境の違う中を旅するということは、なんだか今一人で火星に取り残されたような恐怖ではないか−−−−などと考え身震いもした。

上巻でも随分疲れてしまったが、やはりこの続きを読みたいという不思議な魅力のある小説だ。

(08年4月発行)


フロントページに戻る