フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


コンゴ・ジャーニー(下)  レイモンド・オハンロン   新潮社   

 

自らが体験した冒険、戦争といったものを作品として描いた作家はヘミングウェー、開高健をはじめ実に多いが、近年は冒険の地も少なくなり、あるいは戦争そのものが武器の近代化によって前線というものが消失してしまった所為なのか少なくなっているような気がするが、著者オハンロンは、そういった現代において稀有な探検作家、冒険作家といえるだろう。

上巻の書評でも述べたように、この作品は90年ごろにオハンロン自身が行ったコンゴ川上流の熱帯雨林を旅した体験に基づいたセミ・ドキュメント風の物語だ。

その冒険の目的がコンゴ川上流の湖に棲むという幻の恐竜モケレ・ムベンベを見たいということだと聞けば、まずこの物語がフィクションなのかノンフィクションなのか最初から完全に幻惑されてしまうだろう。

西アフリカの密林の中を、マラリア蚊やアフリカ眠り病の媒体であるツェツェ蝿、あるいは肉食アリの攻撃を受けながら進むというその迫力と不気味さが現実なのか幻想なのか分からない恐怖をともなって物語全体を覆う。

そしてオハンロンの探検に同行するアメリカ人動物学者ラリー、モケレ・ムベンベを目撃したことがあるコンゴ人の政府役人であり生物学者のマルセラン、あるいはマルセランの弟マヌーと従兄弟のヌゼといったメンバーの実に複雑な人間性のジャングルが密林の中のうだるような湿気と暑さをもってこの物語をさらに重く複雑なものにしていく。

密林の中に住むピグミー族に接するコンゴ人たちは、ピグミーを人間だとは見ていない実に残酷なものだし、こういう人々と交わりながらオハンロン一行が密林の中を旅する様は、人間とはここまで残酷なのかと思わされ身震いもでる。

上下巻それぞれ400頁、計800頁にも上る物語の間中がオハンロン自身の幻想の世界と、現実に起きている事象と区別がつかないように、又、誰の言葉なのかが分からないような何とも奇妙な文体で綴られている。

おそらくオハンロンは西アフリカの密林の混沌を表現するためにこういう難解で読み難い文章を敢えて使ったのだと思うが、未読の方には「相当の覚悟がないと、この物語の密林には分け入らない方がよいですよ」と申し上げたい。

旅の最後には明らかに疲れ切り、精神的にもおかしくなってしまっている主人公同様の、なんとも密林酔いのような気分に襲われてしまう読後感にとらわれる可能性があるから。

(08年4月発行)


フロントページに戻る