フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


物理学と神       池内了      集英社       

 

近代科学の発展の歴史は、キリスト教的な神の存在とは切っても切れない関係にある。

全ての自然界の法則を明らかにしようという人類の営みは、その自然法則を作ったのは神なのか、あるいは神でないとしたら一体誰なのかを根底に意識しないとできないものだともいえるのではないだろうか。

宇宙物理学者として一般にも分かり易い著書を数多く手がけている著者は、現在の宇宙論が到達した知見と、未解明の謎を体系的に解説してくれる中で、実は多くの物理学的な知見に物理学者が到達する過程は、科学者が神というものの存在をどのように科学的知見と整合させようか、あるいは振り払おうとしたのか、の歴史でもあるという。

そして科学者は今も神というものを意識せざるを得ないジレンマに陥っているという。

そもそも、ガリレオやニュートンたちによって礎がきずかれた近代科学は 当初、神の存在を証明するために神が創造したという自然の法則を明らかにしようという動機で始まったものだという。しかし、自然法則の謎が解明されていくに従って、科学研究の結論は、徐々に神の不在の可能性を強く示唆するものになっていく。その示唆に直面した科学者たちは、大いに悩むことになる。

それでも未だ神の存在を否定することに踏み切れなかった科学者たちは、例えばアインシュタインの「神はサイコロ遊びをしない」という言葉にもあるように、神の存在と自然の法則の間の調和を図ろうとさまざまな試みに挑戦しつづけてもいる。

今もカオス理論などでは、やはり科学の中に神の存在を却って意識させるようなケースも多々あり、神の存在、非存在の問題は解決されたとはいいがたいし、おそらくこれからも解決されないかもしれない。

物理学がかつて自然哲学という学問の一分野であったように、現代においても科学的な法則と、神という一見非論理的な存在、という相対するかのような二つが、不調和のままで並立している事実に変わりはない。

科学と神に対する興味を益々刺激してくれる一冊といってよいだろう。

(02年12月発行)


フロントページに戻る