フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


響きの考古学     藤枝守     平凡社       

 

ピアノの調律師という仕事があり、音叉ひとつでピアノを正しい音に調律してしまうことに、彼等はあたかも天才か神のような音感を持っているのだろうと感心しきりであったが、本書を読んでみてなるほどあの調律という仕事も、音律というものも感覚的なものだけではなく、実は極めて精緻な数学的理論に基づいているのだということを始めて知った。

楽譜を見れば今は亡き大作曲家がイメージした名曲、すなわち大作曲家の頭の中にあった音楽を、再現することができる。それはすなわち「平均律」という音の基準が厳密に定まっているからだ。

平均律はもともとメソポタミア文明において人々が使っていた音律だが、これが人々にとって極めて心地よい音律であったことで、エジプトやギリシャに伝播し、ピタゴラスがこの平均律が実は数学的規則性を持っていることを明らかにすることによって今日、我々がこの音律に親しむことができるという歴史をもっていることを本書で始めて知った。

音律の考古学的研究、あるいは歴史上、あるいは地方性が持つ独特の音律の歴史、あるいは平均律とそれ以外の音律との数学的な関連性といったものから、現代試みられている様々な新しい音律や、未来の音律まで実に丁寧に解説されている。まさに音律百科事典といった趣だ。

音律というものがこれほど理論的な物とは正直言って全く知らなかっただけに驚きの一冊ということができる。

(07年2月発行)


フロントページに戻る