フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


田中清玄自伝    田中清玄・大須賀瑞夫    筑摩書房  

 

最近世の中に怪物だとか、傑物などといわれる人物が少なくなってきたのはどういう訳だろうか。

昭和史を見ただけでも怪物、傑物あるいは梟雄などという異名をとった人物は実に多いけれど、その中でも田中清玄という人物は、一際際立っている。

田中清玄は戦前、激しい弾圧を受けていた時代共産党運動に従事、一時は武装革命路線をとっていた時代の日本共産党の書記長を務めたという人物だ。

しかし、検挙されて獄中で転向宣言を出し、天皇中心の政治を説く熱心な右翼へと変身した人物だ。

共産党時代、そして戦中、戦後の右翼としての活躍がともに極めてエキセントリックなもので、まして超左か超右への変節、戦中、戦後をとおしてフィクサー、黒幕としてのえたいのしれない大物振りなどから、どうも胡散臭い人物と見られがちな人物である。

この自伝は田中清玄の最晩年の約2年間に亘り、毎日新聞社の大須賀瑞夫がインタビューし、田中清玄自身「遺言のつもりで」と答えたものを基に構成された自伝であり、これを読むと世間一般の持つ田中清玄という人物に対するイメージが随分と変わってくるのではないかと思われるような内容になっている。

あくまでも田中清玄自身が語った彼の自伝であり、その検証にはいささか問題も残るとは思うが、まあ、なにしろ面白い自伝ではある。

田中清玄の余りに破天荒な一生、強烈な個性とその生き方、EU発足の核であったハプスブルグ家の末裔であるオットー大公、ハイエク、今西錦司といった多彩な人脈との交友、日本の政界裏面史等々、逆に余りに盛りだくさんな内容には、なんだか冒険小説を読んでいるようで、それゆえに「信じられない!」とすら思う部分も多いのだが。

共産党活動家時代の人脈は、当時の国際コミンテルンの大物たち、そして戦前戦後の日本共産党幹部たちのほとんどにおよぶだけに、貴重な共産党運動史という側面もあるし、治安警察に逮捕されていた約11年の獄中生活中に、終生の妻となる女性と獄中結婚したこと、そして転向宣言をだすに至る思想の変化の詳細などは、まさに青春小説的な側面すらある。

出獄後、禅宗の寺で修行を重ね、終戦直後には天皇に拝謁して1)退位しないこと2)皇室財産を放棄すること3)国民に直接あって励ますこと、などを直言し、天皇崇拝の立場から、反共の大物として又国際石油取引のフィクサーとして暗躍したこと、あるいはこの抜群の行動力と多彩な人脈、打算を乗り越えた鋭い批判などで、戦後右翼の大物、傑物といわれたに至った経緯とその真相等々、数え上げたらきりのないほどの興味深い事柄が書かれている。

この自伝の中でも特に面白いのは彼の実体験、記憶に基づく人物評の部分だ。右翼の大物といわれる多くの右翼たち、児玉誉士夫、野村秀介、あるいは三島由紀夫や黛敏郎たちに対する厳しい批判、あるいは戦前、戦後の共産党幹部たちに対する批判など実に鋭いものがある。政治家では岸信介には極めて厳しいのに、その弟佐藤栄作は高く評価、金丸、竹下、小沢に厳しい割に、田中角栄はある程度評価する、など一匹狼らしい歯に衣きせない切り口はなんとも痛快だ。(同感という訳にはいかないが)

又、93年に亡くなる直前に述べた国際情勢の見通しなどの部分では、彼のその見通しがあまりにも現状を言い当てていることにおどろかされる。(湾岸戦争当時に、アメリカはイスラムを敵に回すべきではないと言っている。

(08年5月発行)


フロントページに戻る