フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


あやしうらめしあなかなし    浅田次郎    双葉社       

 

7話の怪奇譚がおさめられているが、代表作「鉄道員」でみせたように浅田次郎のこの手の物語は、怖いというよりは、なんとも物悲しい雰囲気をもった情緒のある物語が多く、大衆小説としての完成度もさることながら、作品によっては文学的な質も十分に高いように思う。

大正初期に起きた、帝大生と吉原の女郎の心中事件を題材にした「紅い絆」、冬の山村に宿で二人はお互いの手に紅いヒモを結び猫いらずを飲んで心中をはかる。

心中という物は当人たちが思うほどにきれいなものではない。男は死に、女は死に切れず、猫いらずを飲んでもがき苦しみながら男の名前を呼び、水をもとめ、死なせて欲しいと叫びつづける。

男の遺骸は、名家である男の親族がかけつけ紅い紐を解いて男の死骸だけを引き取っていく。死に切れないでいる女に男の父親は、「おまえはなぜ死なぬ、はやう死ね!」と言い捨てて去っていく。

まだ生きていて宿に残された女をどうすか、結局村の人間もこの女を「死んだもの」として扱うことにして、女は水も何も与えられないまま放置される二日後に苦しみの中で息絶える。

こんなすさまじい心中事件が実際にあったというから何とも怖く、そして哀れな話ではないか。天城山心中でも遺体で発見された二人をめぐる様々な醜聞からすれば、それはこの心中が合意の上であったにせよ、無理心中であったにせよ二人が望んだような展開ではなかったことは明らかだ。

若い恋人同士が美化して憧れる心中が実際はどれほどすさまじいものであるのかという怪談的要素もさることながらこの物語は、生き残った多くの人々の怖さというものを浮かび上がらせてくれるる上に、そういったしがらみからは離れられない人間という存在の悲しさ、哀れさをしみじみと伝えてくれる。なんとも、哀愁の漂う結末に息を呑んだ。

「骨の来歴」「客人」は、哀れに死んだ女の魂が、生きているものたちの前に現れ、あるいは生きている者たちに、彼女を死なせてしまった自分の行為に対する悔悟を迫る話であり、「昔の男」「遠別離」は幽霊譚だが、どれもがこの作者らしく、たっぷり泣かせる。

浅田次郎の上手さを堪能できる一冊だ。

(08年9月発行)


フロントページに戻る