フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


臨死のまなざし        立川昭二       新潮社    

 

仏教では「生老病死」を人生の苦しみだと言っている(老、病、死が苦しみだというのはともかく、生、が苦しみであるというところに仏教の真髄がある)。

立川昭二の作品は随分以前に何冊か読んでいたが、あの頃は「病」についての人類文化史的な考察が実にユニークで結構愛読した記憶がある。

最近この人が立て続けに「老」と「死」について次々と著作を発表していることを知って、本書を手にとってみた。

本書は、この著者がかつて「病」で見せたと同じように、その碩学を駆使した文化史的な「死」についての考察論考だが、内容的には死というものを哲学的に問いかけ、そしてその答えを模索するという形で進められる随筆になっていると言ってよい。

唯一、難癖をつけるなら本書のタイトルだが、著者もあとがきで書いているように、「臨死」といえば「臨死体験」のことだと考える人が多数だろうから、著者が意図している「臨終の床にある、あるいは臨終に向かいつつある人たち」という意味での臨死ということならやはり「死に行く人々のまなざし」といったものにすべきであったとも思う。

古代ギリシャのつぼ絵に描かれた死をみつめる目の話から、現代の脳死までの時代スケールと、世界的スケールの広がり、そして漱石、子規、啄木、夢二、高見順など実に多くの文学者の残した死に臨んでの作品といった著者ならではの広い知識によって説かれる「死」は、若い時にくらべれば確実に近づいている「死」に対する意識が高まりつつある我々の世代にとっては、心強い手引き書といった感じがする。

よく考えるのだが、「生老病死」はたしかに苦しみではあるが、いずれも人としてこの世にある限り避けられないものである。苦しみがなければすなわちこの世にいなければよかったのかといえばそんなことはなく、この世に生を受け苦しみを味わうことによってこそ、人としての喜びや楽しみも味わえる、すなわち「生老病死」があるからこそ自分は人なのだ。そうであるならば、生老病死は寧ろ人生でしか味わえない喜びともいえないだろうか。「生老病死」のいずれもが究極の苦しみであると同時に究極の喜びでもあると思えれば、例えば「死」は忌み嫌い、恐怖すべき物でもないのではないか、死というものは人生の最後に与えられる喜びでもあると思えるようになれば、自分の人生はそれなりに価値あるものといえるのではないか−−−そんな自分の考え方を、本書を読むことによって補強できたような気がした。

(96年6月発行)


フロントページに戻る