フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


男の人ってどうしてこうなの?   S・ビダルフ    草思社    

 

男と女の性差についてはおそらく人類誕生以来強く意識されてきたことだろうが、「なぜか」については、ほとんど期間不明であったと言ってよい。「男が男っぽいのは当たり前だろう!」で終わっていた問題だ。

最近、このジェンダーの差についての研究成果が発表されるようになってきて、男が男らしいのはそれなりに科学的根拠があるらしいと論争は随分とにぎやかになってきた。

男性が「男らしい」行動を取るのは、生物学的にちゃんとした理由があるからだ。女性が「女らしい」行動を取るのもそれなりに理由があってのことだ、という訳だが、なにせこの分野、極めて最近になってあれこれ研究されるようになった分野であるだけに、「なるほど」と広く認知を受けられるような説と、何だか宗教のドグマのような臭いがして、「どうも信用できそうもない」ものまで玉石混交のきらいがないではない。

これがジェンダーの本当の理由だという理論が既に確立したというわけではないので(何もジェンダー問題に限らず、全ての科学理論にいえることだが)、それだけにジェンダーの差について我も我もと出てくる理論は多く、それらが数限りなく出版されている。

本書は、その手のジェンダー問題でのベストセラーを次々に出しているオーストラリアの作家ビダルフが著した一冊でこれも随分と売れたらしい。

少なくとも、脳科学だとか生物学的な知見に基づいた考察は本書には一切出てこない。

男性であれば自分自身と、回りの男性、女性読者なら彼女たちから見た男性を類型化した本書の記述が「思い当たる」ことが多いだけに「なるほど」と納得してしまうところも多いが、愛情だとか信頼といった西洋的価値観、キリスト教的な価値観を前面に出している部分が随分と目立つところをみると(何だか、キリスト教のテレビ伝道師といわれる連中のインチキ臭い説教のようなところが結構多い)なんだか、よくある「100万長者になる方法」的な、胡散臭いハウツー本のようでもある。

総合評価としては、余り高い点数は与えられない。

著者がいうのは、男たちは「男ならばこうしなければならない」という様々な制約で自分を縛りながら、そういう風には出来ない自分との相克に「迷っている」ということのようだ。

その相克から脱け出すために著者が勧めるのは1.父親との関係を修復する 2. セックスに神聖さを見出す 3. パートナーと対等に向き合う 4. 子どもと積極的にかかわる 5. 自分の仕事に愛情をもつ 6. 同性の親友をもつ 7. 野生のスピリッツを解き放つ

の7つだという。それぞれが何を意味するのかが説かれているのだが、前にも述べたように、「なるほど」と思う部分もあれば「何だか説教臭くて怪しげ」というところもある。

まあ、余りお勧めできる本という気はしない。

(03年3月発行)


フロントページに戻る