フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


少年譜        伊集院静       文芸春秋       

 

少年小説というジャンルがあるらしい。少年、もしくは少年たちを主人公にしたもの、あるいは一人称で書かれる作者の少年時代の追憶物語など実に多彩なバリエーションがあるが、青春を舞台にした物より、もう少し前、幼年期、少年期が舞台になったものだが、このジャンルのものには読者がそれぞれの幼き日の自分を投影して読んでしまうところがあり人気の高い領域ということができるのではないだろうか。

少年も(そして少女も)、それぞれの今現在の人格を形作ったであろう遠い昔の自分を思い浮かべると、自分がまだ塑象であった月日が懐かしさや後悔やらの入り混じった物として思い浮かぶのではないだろうか。人が若くして無常を感じるのは、少し前の自分を思い浮かべる時かもしれない。歳がいけばいくほど無常観が強くなるのも、自分の少年時代が益々遠のくからかもしれない。

井上靖の「しろばんば」をはじめ少年時代を描いた作品は多いし、最近でも阿久悠、重松清といった作家はこの分野の作品が多いが、そういう中にこの伊集院静とをいれてもよいのではないだろうか。

本書には7編の短編が納められている。時期を隔てて書かれた7編を集めているという作りなので、多少の作品間の出来不出来はあるとおもうが、いずれも中々叙情的な雰囲気をもつ作品だ。

作者の分身的な人物が主人公になっている作品が多いが、昭和20年代から30年代に中国地方で少年時代を過ごした少年たちという設定と、ほぼ現在までの時間経過がバックボーンに置かれているためか、妙に自分の少年時代の様々な思いとオーバーラップして読んでしまうところがある。

少年時代から、突然現在へ飛ぶというストーリー展開の作品には、過剰に起承転結にこだわり過ぎたかと思える部分もあるが、だからこそ今の時代にこの主人公たちの少年時代の物語を読んでいる読者、を強く意識している故なのだろう。

その意味では、叙情的ではあるものの読者心理をつかむのが上手いプロ作家の手練を見るようなところもあるが。

七編の中でも、冒頭の「少年譜 笛の音」という作品がよかった。

昭和33年、赤線廃止の前夜に捨てられた赤ん坊であった伸彦は、山奥の炭焼小屋の老夫婦に育てられ、その山寺の和尚に読み書きを習う。ある時その山村を訪れた高名な学者の養子にと乞われ7歳の時に炭焼の老夫婦のもとを離れる。

養子先では優しい父は留守がちであり、義理の祖母は血の繋がる実の孫を可愛がり、彼にはことごとく辛く当たる。彼を庇ってくれたのは、唯一女中のキヨエだけだったが、そのキヨエもこの祖母の辛い仕打ちによって自殺に追い込まれてしまう。

いわば「おしん」の少年版のような展開だが、こういった物語展開が時系列的に淡々と語られ、キヨエが死ぬ前に彼女の実家の山村で、キヨエと無数の群れ飛ぶ蛍をみながら伸彦が炭焼の両親から渡された横笛を吹くといった幻想的な情景が描かれると、やはり、ちょっと作りすぎだな〜と思うものの、ぐっと引き込まれるところがある。

伊集院静は、競輪随筆などは読んだことがあったが、余り気にとめなかった作家だが、本書を読んでちょっと興味が湧いてきた。

(09年2月発行) 


フロントページに戻る