フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


不干斎ハビアン      釈徹宗       新潮選書      

 

日本にはなぜキリスト教は根付かないのか。お隣の韓国ではあっという間に最大の宗教になったというのに。

この疑問は、いまから400年前に日本にこの宗教を根付かせようとはるばるとやってきた宣教師たちが突き当たった疑問でもある。その状況は今もあまり変わってはいないといえよう。

古くから日本には、儒教、道教、仏教という教えが入ってきているし、又、神道という日本独自の宗教もそだってきたのに、なぜキリスト教だけは入れないのだろう。

本書、「不干斎ハビアン」をよんでいて、何となくその理由が浮かび上がってきたような気がする。

不干斎ハビアンは今から400年前、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて日本ではじめて、比較宗教論の立場から日本における宗教事情を見事に解析した人物だ。

彼は臨済宗の禅僧としての修行ののちキリシタンとなり、当時のイエズス会の厚い信頼を得て、キリシタンを代表する立場で、儒教、道教、仏教、そして神道を批判し、キリスト教の唯一絶対の神という存在の理論武装に活躍した人物だ。

彼がキリシタン護教の目的であらわした「妙貞問答」は、当時の日本人たちにキリスト教の優位を教える重要な指南書となった。

しかし、ハビアンは当時著名であった儒学の権威、林羅山と、キリスト教対儒教のディベートを行ってから2年後、突如、イエズス会を脱会し、日本人修道女と手に手をとって棄教の道を選んだ。

その10年ほど後、ハビアンは「破堤宇子」というキリスト教批判の書を著した。この「破堤宇子」は、かつて「妙貞問答」において日本に於けるあらゆる宗教を否定した宗教知識抜群のハビアンが著したものであった為、キリシタンにとっては極めて手ごわい相手になったのだった。当時、キリスト教教団はこの「破堤宇子」を、‘地獄のペスト’と呼んで忌み嫌ったという。

こういったハビアンの軌跡を見ていると、彼が我々現代の日本人と同じような宗教に対する葛藤を経験していたのではないかとも思う。

無もしくは空を根本とする東洋的宗教論理の中にあると、唯一絶対の存在という一神教の神の存在は、ある意味では全くの発想転換を迫るものだ。しかし、この絶対性なるものが、本当に「絶対」なのかどうかを信じようとしても、どうしても納得がいかない、すなわち胡散臭さが出てきてしまう。

結局、「信じる者は救われる」と言われても、それでは最近流行りのインチキ新興宗教と変わりがないではないかと思ってしまう傾向がどうも日本人の中には多いようだ。

イエス自身が語ってはいない「三位一体」なる概念が、正統派キリスト教(カソリック、プロテスタント、東方正教会)の根本教義だが、このなんとも摩訶不思議な論理がキリスト教の弱点でもある。ザビエル達も日本人の多くが布教の際に、この点を突いてくることには苦労したようだ。この「自分が理屈で納得できなければ信じない」という特性は、今の日本人も色濃く持ってはいないだろうか。

キリスト教の愛の教えはよいにしても、天地創造だとか、マリアの処女懐胎などは、全く信じられない、従ってキリスト教は信じないという日本人は多い。

日本人の宗教観とは随分昔からシンクレシズムといわれるあらゆる宗教からの「いいとこどり」、すなわち自分教(山本七平はこれを日本教と名付けた)であったのはハビアンの生きた時代も今も変わりはないのではないかと思った。

逆に言えば日本人は自分が頭で納得できない宗教は信じない。盲目的に「信じよ」といわれてもダメという国民性を持っているのかもしれない。

読書の喜びとは、全く知らなかった世界を知ることができるという点にある。本書において不干斎ハビアンという人物を知ったこと、400年昔の日本に於ける宗教論争を知ったこと、そして自らが宗教者であり比較宗教学に造詣の深い著者を知ったことは、大いなる喜びであった。

(09年1月発行)


フロントページに戻る